納屋橋の石柱 - Network2010

覚王山の広小路遺跡

納屋橋の石柱

栗田末松の墓栗田末松の墓墓の入り口にある納屋橋(右)と伝馬橋の石柱(左)墓の入り口にある納屋橋(右)と伝馬橋の石柱(左)覚王山日泰寺の墓地の一画に、栗田末松の墓がある。墓は名古屋の街が一望できる小高い丘の上にある。
栗田末松の墓は、林立する日泰寺の墓の中でひときわ異色を放っている。墓地の入口が、納屋橋と伝馬橋の石柱でできているからだ。
石柱は、陽光をあびて、きらきらと輝いている。


木橋時代の納屋橋(明治19年頃)木橋時代の納屋橋(明治19年頃)木橋時代の納屋橋、石柱が見える(明治45年)木橋時代の納屋橋、石柱が見える(明治45年)栗田末松は、明治四十三年から始まった納屋橋改築工事を施工した人だ。彼は明治四十五年一月に、納屋橋の改築工事を請負い、二月九日から工事に着手した。

まず橋の周囲に竹矢来(竹を斜めに編んでつくった目の粗い囲い)を造り、橋梁を取りこわした。五月十七日より橋台地の杭打ちを始めた。
六月十一日からは、二箇所の橋台築造箇所に笹枝葺の小屋を造り、電灯をひいた。昼も夜も、晴れている日も、雨の日も工事を続けた。打った杭の数は六百四十本、これを打ち込む分銅重量(おもりの重さ)は、百二十貫(約四五〇キロ)の杭打機二台を用いた。
杭打機を持ち上げる梯子の高さは三十尺(約六メートル六)あった。作業中の排水は石油発動機を用いた。

納屋橋(昭和8年頃)納屋橋(昭和8年頃)九月二十二日に橋台の積み立てが終わり、鉄材を組み立てる工事にかかった。
大正二年一月十六日には橋の車道、軌道を竣工した。三月二日からは親柱、袖高欄の据付けにかかり、二十日から橋上高欄取り付けに着手し、四月十五日にすべての工事を完了した。

栗田末松が請け負った額は五万六千九百七十二円である。工事全体の総額が十万三千四百五十三円のうち、約半分強の金を使って、彼が工事をしたことになる。

日泰寺にある栗田末松の墓に使われている納屋橋の親柱は、この時の工事によって取り払われたものだ。
精魂をこめて工事をした納屋橋、その親柱に護られて眠る栗田末松の墓は、いつも静謐にみちている。


現在の納屋橋、奥の煉瓦のビルが旧加藤商会ビル現在の納屋橋、奥の煉瓦のビルが旧加藤商会ビル納屋橋の中央に張り出したようにバルコニーが突き出ている。バルコニーの真ん中に福島正則の中貫十文字、そして両わきには、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の家紋が鋳抜かれている。そして、その下に小さく「中島鉄工所 鋳造部制作 中島彦作」とレリーフがはめこんである。

中島彦作は明治四十五年着工、大正二年に完成した鉄石混用の納屋橋の高欄および側面装飾、ガス灯の台を製作した人だ。彼の請け負った額は七万六千四円。大正二年一月二十日から工事にかかり二月四日に完成した。

バルコニー脇のレリーフバルコニー脇のレリーフ彼は名古屋のほこりである納屋橋を日本一の美しい橋にしようと採算を度外視し、ガス灯は、スズランの花のようなスズラン灯、手すりの一本、一本にも波をうたせるぜいたくな造りにした。そのあげく、現在の金山駅南口にあった彼の工場は倒産してしまった。

精魂こめた納屋橋の完成は、彦作さんにとってどんなにうれしかったろう。しかし、借金はかさみ、四年後に会社は閉鎖に追い込まれた。一式の設備を東京の工場へ売り払うため、三年間は上京してわが子たちとも別居。名古屋へ戻った後は、元の工場近くの借家暮らしで何することもなくブラブラしていたという。大正十三年、五十六歳で死去した。

と、その後日談を石原俊洋は『堀川物語』で伝えている。


納屋橋は、名古屋に日本一の橋を造ろうとした明治の男の夢を伝える橋である。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化