加藤商会ビルとカブトビール
手前に納屋橋,奥が栄方面. 左のビルが加藤商会ビル(昭和初期)江戸時代、堀川に架けられた七橋のうち最も親しまれ、最も通行人が多いのは、名古屋のメイン・ストリートの広小路に架けられた納屋橋である。納屋橋は、慶長15年(1610)、遷府した際に架けられた橋だ。
納屋橋の中央には、バルコニーのようにして、欄干が川に張り出している。欄干の中央には堀川を掘削した福島正則に敬意を表して家紋の中貫(なかぬき)十文字が大きく彫られている。そして、その脇に小さく「五つ木瓜」紋の信長、「五三の桐」紋の秀吉、「三つ葉葵」の家康の紋が彫られている。納屋橋では、福島正則が主役で、郷土の三英傑は脇役でしかない。納屋橋は、江戸時代に、正保4年(1647)に改築、寛保3年(1743)には改修が行なわれている。
明治19年(1886)、笹島に名古屋駅ができ、広小路が名古屋駅まで延長された。その時、納屋橋は全部石材を使って改築され、長さ15間(約27.2メートル)橋幅7間半(約13.6メートル)に広められた。
名古屋市の指定文化財に登録されている加藤商会本社ビル明治43年(1910)、工期4年、工費103,453円をかけた納屋橋の大改修が始った。当時としては、最も斬新な鉄石混合の工事を請け負ったのは栗田末松だ。
覚王山日泰寺の墓地の一画に栗田末松の墓がある。墓地の入口は、納屋橋と伝馬橋の石柱でできている。この石柱は、改修工事によって取り払われたものだ。死してなお石柱とともに眠りについている栗田末松の、納屋橋の大改修にかけた誇りをうかがうことができる。
この工事で高欄、側面装飾、ガス灯の台を製作したのが中島彦作だ。彼は納屋橋を日本一の美しい橋にしようと採算を度外視して工事を行なった。その結果、四年後には、工場は倒産する破目におちいる。
大正2年5月5日、改築された納屋橋の渡り初めが行なわれた。竣工式を一目でも見ようと納屋橋におしかけた人は6万人をこしたという。渡り初めは、納屋橋饅頭と長命うどんの三代の夫婦が古式豊かないでたちで行った。
手前に納屋橋,その奥にカブトビール名古屋支店(昭和8年頃)昭和4年12月、納屋橋川畔にある加藤商会本社が、広小路通りをはさみ南側にあるカブトビール名古屋支店の三階に移転した。加藤商会本社ビルを改修するためだ。
カブトビールを売り出したのは半田の中埜又左衛門だ。彼は、おいの盛田善平に命じて、明治20年から国産ビールの醸造の準備をさせた。試飲に成功し明治29年に会社を設立、31年からカブトビールの名称で売り出した。盛田善平はシキシマパンの創立者だ。
大正の初め、名古屋最初のビヤホール勝利亭ではカブトビール大コップ10銭、小コップ5銭であった。
昭和6年、加藤商会本社ビルが完成した。このビルは名古屋市の指定文化財に登録されている。