テレビ塔の下に埋もれた芭蕉の旧宅 - Network2010

補講 名古屋~栄

テレビ塔の下に埋もれた芭蕉の旧宅

元禄時代の松尾芭蕉と名古屋の都心にあるテレビ塔、その両者にどういうかかわりがあるのだろうか。関係を解くカギは『金鱗九十九之塵』に掲載されている。

俳諧師芭蕉翁桃青旧宅跡は、久屋町〔東区東桜〕角から西に入った南側にある。元禄年間、はじめて芭蕉翁が名古屋にいらっしゃったときに、多くの門人ができたので、しばらくこの地に足をとどめようと、ここに借家をなさった。そのとき、詠まれた発句を集めて『冬の日』と名づけた。家主は傘屋久兵衛、また身元引受人は、大和町〔中区丸の内〕の備前屋野水である。

芭蕉の借家があったとされる場所には蕉風発祥の地の記念碑が建っている芭蕉の借家があったとされる場所には蕉風発祥の地の記念碑が建っている芭蕉の借家を現状にあてはめると、テレビ塔の東北の足の前あたりになるというので、ここに蕉風発祥の地の記念碑が建てられた。
蕉風発祥の地だといわれるのは、芭蕉七部集〔「冬の日」「春の日」「曠野」「ひさご」「猿蓑」「炭俵」「続猿蓑」〕の第一集『冬の日』の五歌仙が、ここで巻かれたからである。
芭蕉は、貞享元年(一六八四)八月に江戸を出発して、『野ざらし紀行』の旅に出た。十月に熱田から名古屋に入り、歌仙五巻を興行した。そのときに詠まれた句を集めたのが『冬の日』である。蕉風発祥の地の碑文には、『冬の日』の巻頭の文が次のように彫られている。

笠は長途の雨にほころび、紙衣はとまりとまりのあらしにもめたり。侘つくしたるわび人、我さへあはれにおぼえける。むかし狂歌の才士、比國にたどりし事を不図おもひ出で申侍る。
   狂句   こがらしの身は竹斎に似たる哉

医者として失敗し、各地を放浪して歩き、尾羽うち枯らして尾張にきた竹斎に、芭蕉は自分の身をなぞらえている。
芭蕉の句をうけて、野水が、

      たそやとばしる笠の山茶花

と付けた。本人はわび人などとおっしゃっていますが、木枯しの風に吹き散る山茶花の花びら、その中を笠を傾けておいでになった旅のお方は、どなたでしょうと名古屋にきた芭蕉を歓迎し、その風流ぶりをたたえた句で答えている。
清須越しの名家で、呉服屋の若旦那であった野水は二十七歳。野水についで、

      有明の主水に酒屋つくらせて

と詠んだ町医者の荷兮は三十七歳。名古屋連衆の中心的な存在であった。その他、米穀商で二十七歳の杜国、材木商で三十二歳の重五らが芭蕉を迎えて歌仙を巻いた。『冬の日』の成功に勢いづいて、荷兮を中心として『春の日』『曠野』と芭蕉七部集の三部までが名古屋の俳人たちの手によって編纂された。

蕉風発祥の地の碑文には、『冬の日』の巻頭の文が彫られている蕉風発祥の地の碑文には、『冬の日』の巻頭の文が彫られているしかし、しだいに荷兮らと芭蕉のあいだには、齟齬をきたすようになった。元禄七年(一六九四)、長崎への旅を思いたち江戸を出発した芭蕉は、五月二十三日に荷兮の家に草鞋をぬいだ。
芭蕉に物足りなさを感じ、独自の活動を始めた荷兮たちを、芭蕉の弟子たちは白眼視し、軽蔑した。その中には、名古屋の若い俳人もいた。
荷兮と芭蕉は、一晩かかって、それらのことについて話しあったであろう。しかし、わだかまりは消えなかった。

荷兮は、伊勢に出かける芭蕉を、佐屋路を歩き烏森〔中村区烏森〕の松並木まで見送った。そこの茶屋には、露川が芭蕉を出むかえていた。

      麦ぬかに餅屋の店の別れかな

荷兮が芭蕉との別れを詠んだ句である。芭蕉は上方へあがり、大坂で客死した。

ご好評いただいていた沢井鈴一氏による連載「名古屋広小路ものがたり」は今回で終了です。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化