広小路にあった笑いの殿堂 - Network2010

戦後の広小路

広小路にあった笑いの殿堂

下地図:青色の四角の部分が富士劇場跡。


大きな地図で見る

すし詰めの劇場の中で、息をこらして舞台に立つ芸人を見つめていた。昭和三十年代の前半、劇場はいつも超満員であった。今は洒落た店が立ち並ぶ納屋橋川畔の西北角に、二つの劇場が建っていた。
通りを隔てて建つ劇場の名は、富士劇場と中央劇場といった。

富士劇場は寄席として戦後の芸能史を飾る芸人が東京から、大阪から来て舞台に立った。後にミヤコ蝶々や京唄子は、富士劇場の思い出をなつかしそうにTVで語っている。この劇場を経営していたのは丹坂和義さんだ。何人もの芸人が丹坂和義さんを尋ね、舞台に立たしてくれと頼む。

若き日の森繁久弥も丹坂さんを尋ねてやってくる。舞台で挨拶をさせて欲しいということであった。「底抜け二丁拳銃」を上映しているときであった。
「劇場側からは、そんな舞台挨拶をさせる時間はないという。そこを無理に頼んで挨拶をさせました。申し訳ないので、劇場の前の喫茶店でお茶を飲み、別れたことを思い出します。」
四・五年前、丹坂さんにお会いした時だ。なつかしそうに当時のことを思い出すように、ひとりひとりの芸人の思い出を語られた。

富士劇場の寄席は六百席だ。席の数としては、寄席の中でも有数であった。東京は落語、大阪は漫才が寄席の中心の芸だ。ところが名古屋の富士劇場では、東京からの落語、大阪からの漫才という両方の芸を楽しむことができた。その上、東海林太郎、淡谷のり子という歌手も舞台に立つ。藤田まことが司会をするという日もあった。客はたいそう喜んだが、経営は日に日に厳しくなってくる。なにしろ東西の芸人の俗にいう「アゴ、アシ付き」の興行だから、経費がおびただしくかかる。東京の寄席ならば、家から寄席に通うことができる。名古屋では交通費、十日間の宿泊代、食事代を払わなければならない。その上、とられる税金は莫大な額であった。

「中村遊郭の帰りの人や、魚河岸に来た多勢の人たちが、広小路を笹島の方から歩いてくる。しかし、納屋橋を渡る人はない。みな北西に道をとりました」と丹坂さんは言われる。それほど多くの人が寄席に遊びに来たということだ。
しかし、さしもの富士劇場も閉館することになる。
「名古屋の人には喜んでいただいた。芸の伝統も伝えることができた。よいことをしたと思っています」丹坂さんは言われる。

昭和三十六年、富士劇場と中央劇場を取りこわし、丹坂さんは、当時としてはきわだって高い四階建てのビルを建てられた。そして、その壁をピンク色にして、明るいさわやかな感じを出すようにされた。モダンな人目を惹くピンクビルで、丹坂さんは牛道楽という店を出される。
広小路唯一の寄席、富士劇場が姿を消してから久しい年月がたつ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化