開化期の商売繁盛記 - Network2010

開化期の広小路

開化期の商売繁盛記

明治二十一年(一八八八)刊行の『尾陽商工便覧』は、尾張の代表的な商家を絵画で紹介したものである。この絵を見ていると当時の商家の様子と風俗をよくうかがうことができる。
広小路で紹介されている商家は、栄町では料理屋の喜楽亭だ。喜楽亭は朝日神社の西、富沢町の筋の東北角にあった。広小路をはさみ、向い側に建っていたのが名古屋郵便電信局だ。名古屋郵便電信局は、現在日興証券ビルに変わっている。
喜楽亭の絵は二図載っている。一つの絵には料理玉突運動場と書いてある。喜楽亭は二階建てで、一階では玉突きをしている絵が描かれている。二階は牛鍋を囲んでいる幾組かを描かれている。

明治三年に刊行された二代広重の「異人玉ころがしの図」という外人が玉突きをしている三枚続きの錦絵がある。この絵にあるように、玉突きは横浜の外人が始めたのが次第に流行し、明治十一年頃には名優団十郎、菊五郎も熱中したという。
明治十八年頃、東京では神田淡路町の万代軒、京橋の精養軒等の料理屋で、球台を備え、客を遊ばせていた。喜楽亭は、いちはやく東京の流行を取り入れた店だ。もう一枚の絵には、「西洋御料理」と書かれた大看板の下の広小路通りを、洋装の紳士、淑女が歩いている図だ。当時の服装をよく知ることができる。
名古屋での西洋料理店は、上長者町の和洋軒が明治四年に始めたのが最初だ。


いかめしい構えの店は、本町交差点の西南角の諸売薬大取次処、郵便電信切手売下所の片野和助の店だ。店の前には幾つかの看板がかかっている。東京の太田胃散、野州宇津救命丸、水戸高倉司命丸などのなかで、正面にひときわ大きくかかげられているのが尾州紫雪だ。
東京岸田精錡水とあるのは、麗子像で有名な画家、岸田劉生の父親、吟香が売り出したものだ。劉生は名古屋に来たおりには、片野和助の店に必ず立ち寄ったという。和助の子ども元彦は、後に劉生の弟子となり画家として活躍する。


片野和助の店と広小路をはさんで建っていたのが、煙草商就産処支店だ。看板にはやにぬき紙巻、細切煙草と書いてある。正面には金の鯱が描かれ、そのまわりにシガレットと書かれた丸看板が屋根の上にかかげてある。店主の五味正譛は千石の尾張藩士であったが、徳川家の就産処で巻煙草の販売をしていた。


日本で最初に巻煙草を製造したのは、竹内毅と石川厳だ。明治六年オーストリアの博覧会に出かけた二人は、そこで製造機械を購入し、帰朝後さっそく製造を始めた。明治九年から煙草に課税されるようになった。この頃より、喫煙者がふえてきたのであろう。

   鼻先の開化やたらに巻煙草    総子
   山焼の煙ひげ面巻煙草       梅逸
   鼻の先あつくなりにし巻煙草
       くもかなと思ひける哉   百首


 当時の巻煙草を詠んだ狂句・狂歌だ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化