厄払いしましょう - Network2010

江戸時代の広小路

厄払いしましょう

火除地のために造られた広小路が、蒲焼町から出火した火事のため、大混雑する事件が起きた。
天保三年(一八三三)十一月一日のことだ。時間は明け方の四時少し前。出火場所は本重町と蒲焼町の間の新長屋だ。引越しをしてきたばかりの長屋の住人の炬燵が出火原因だ。
上は本重町から、下は蒲焼町が焼けた。火は移り、西は伊勢町、東は大津町まで残らず焼け尽くし、七時頃に鎮火した。
焼け出された人たちは、家財道具を広小路に持ち出したので、さすがの広小路も人々で埋り大混雑となった。

火事があった後、三日の内に雨が降らないと、また火災が起ると言われていた。蒲焼町の新長屋から出火後、三日の内に、古渡の川口屋の辺、前津の冨士見辺で火事騒ぎがあった。人々は用心をしていたので、大事には至らなかった。

二十七日から三日間、広小路で、焼け出された人に対し施行が行なわれた。呉服町と伊勢町の間、広小路の南側に矢来を結び、その中に施行所を建て、その前に米俵が積まれた。焼け出された人には、一人前四合ずつが与えられた。施行に出た米は、白米六十石であった。
二十八日の夜には、「厄払いましょう」と大きな声を張りあげて、町々を厄払いが通って行った。厄払いは節分や大みそかに町内をまわる。しかし、この年の節分は、めでたくないというので現れなかった。施行のあった二十八日には大勢の厄払いが、厄が払えると町々に現れた。

火災が起れば、天災も起る。天保五年(一八三五)八月十一日、午後二時から四時にかけて広小路は大雨に見まわれた。掘切筋の水は、堀からあふれ出て、大久保見町に流れ出た。床の上に水は流れ、家の中が池となった。金魚が泳ぎ、鯉や鮒を人々は家の中で漁をするという騒ぎであった。

天保七年(一八三七)、この年も四月初めから七月七日まで雨が降る日が多かった。不順な天気が続けば米は不作となる。人々は飢えに苦しんだ。盗人も多く出てきた。

七月五日の夜、広小路の提灯屋が前津の畑から実ったばかりの豆を盗むという事件が起きた。帰る途中、番人に見つかった。提灯屋は七日から三日間番小屋の前にさらされた。多勢の人が、さらされている提灯屋を見に出かけた。提灯屋は前年にも、広小路で糞を盗んだということだ。
十七日、万福院秋葉祭に、豆盗人の提灯屋の作物が出た。顔は提灯、足は傘に見立ててある。その側に張紙に「提灯傘張替仕候」と書いてある。戯れに作った物とはいえ、あんまりのことと悪口をいう人もいた。

不景気で、物価はますますあがる。この年新米は一両で三斗八升、綿一両に五斤。油一升は八百文、酒は一升三匁になった。酒には水をまぜて飲む。油が高いので、辻々に張札が出された。「油一升に酢一升、塩を加へて用べし。大に益あり」と書いてある。この通りにためした人があったが、びしびしとはぜ、灯明の光は弱かった。
この頃、ある人の詠んだ、次のような詩がある。

 夫々雖有冨家施 それそれふかのほどこしありといへども
 米価高直難救飢 べいかかうじきうへをすくひがたし
 三斗六升禄取喜 さんどろくしょうろくとりよろこび
 六合五勺貧民悲 ろくごうごしゃくひんみんかなしむ
 油皿加酢燈消早 あぶらざらすをくはへてともしびきゆることはやし
 酒樽増水酔廻遅 さかだるみずをましてゑひのまはることおそし
 家識掛所報恩講 さだめてしるかけしょのほうおんこう
 寂々寥々御取持 せきれうれうたるおとりもち


なんともやりきれない詩だ。広小路を目をうつろにし、飢えに苦しむ人々が歩いていた。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化