和洋折衷の町並みへ
名古屋控訴院(大正初期):明治14年(1881)名古屋控訴裁判所として設置され、明治19年(1886)名古屋控訴院と改称された。 | 名古屋控訴院(大正後期):大正11年(1922)、東区主税町に名古屋控訴院・名古屋地方・区裁判所庁舎が竣工した。戦後、名古屋高等裁判所として使用され、現在は市政資料館となっている。重要文化財。 | |||||
栄町交差点(大正中頃):明治43年(1910)、いとう呉服店は焼失した名古屋市役所の跡地、栄町交差点南西角に茶屋町より移転し、株式会社となった。3階建ての近代的な百貨店を開業した。昭和12年(1937)南大津に移転するまでデパートとして営業を続けた。手前の広小路を市電が走っている。 | ||||||
堀川:1610年に徳川家康は、名古屋城築城のため福島正則に堀川の堀削を命じました。以来、名古屋を代表する運河として、名古屋市民に親しまれています。 | 江川線(路面電車):明治45年(1912)、名古屋電気鉄道(株)により江川線(尾頭橋~船方間)が開通しました。大正11(1922)年には、浄心町まで路線は延び、この年、名古屋市が市内の路線を買収し、市電として営業をはじめました。 | |||||
名古屋国技館(現在の名城小学校):辰野金吾博士の設計で、大正3年(1914)に完成した。名実ともに日本一の国技館であったが、人口40万人台の当時の名古屋では入場者数も伸びず、経営も困難になり開館10年も持たず閉鎖されました。 | ||||||
東照宮祭山車ぞろえ:江戸時代を通じて、東照宮祭は天王祭、若宮祭とならんで名古屋3大祭の一つ。戦前まで名古屋祭といえば東照宮祭をさしていた。 | 那古野神社例大祭:明治9年(1876)に名古屋城内から明倫堂跡地に移転した那古野神社の例大祭は、名古屋3大祭りに数えられていた。明治25年(1892)から山車祭りに替わり神輿が登場する。赤いふんどしの担ぎ手によって若宮八幡社まで巡行する。 | |||||
豊田自動織布工場:豊田佐吉は、多くの繊維機械を発明し、日本の繊維産業発展に貢献した。明治44年(1911)、栄生の地に豊田自動織布工場とを設立、自動織機の開発に取り組んだ。現在その跡地には産業技術記念館が設立されている。 | 日本車輌製造株式会社:明治39年(1896)に名古屋で創業した老舗。名古屋の車輌生産での圧倒的な生産額を誇っていた。大阪の汽車製造、神戸の川崎車輌と並び三大車輌と呼ばれていた。 | |||||
文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)
貞奴は生家の没落で7歳のとき芸妓置屋「浜田屋」の女将の幼女となり、成長すると芸妓としてお座敷にあがり才色兼備の誉れも高く、伊藤博文や西園寺公望など名立たる元勲から可愛がられていました。
1894年、自由民権運動家で「オッペケペー節」で一世を風靡した川上音二郎と結婚します。以後、音二郎と行動をともにし、劇団の看板女優として、1900年のパリ万博出演など多くの海外公演(欧米)を行いました。「マダム貞奴」ので国際的な評価を得ましたが、音二郎との活動は波乱万丈、経済的にも肉体的にも苦難の連続でした。後年、貞奴は川上貞奴は日本の近代女優第一号といわれています。
一方、桃介は武蔵国の農家に生まれ、川越で育ちました。その後慶応義塾に入学した桃介は、学生時代に貞奴と出あい恋におちますが、事情も許さず福沢諭吉の娘房と結婚し養子となって福沢桃介となりました。以後さまざまな困難もありましたが、木曽川の水利権を獲得しダムを建設するなど、電力事業に精力をかたむけ「電力王」として名をなしました。
1911年に音二郎が病で亡くなると、まもなく貞奴は舞台から退きました。そんな中で再開した貞奴と桃介は、名古屋に住まいを建て大正から昭和初期にかけてともに暮らしました。和洋折衷の邸宅で二葉町にあることから「二葉御殿」と呼ばれました。財界人の出入りも多くサロンとしての役割もはたしていました。