途中の喪失 - Network2010

戦後の広小路

途中の喪失

明治三十一年、京都に次いで、全国で二番目の電車が笹島と栄町の間に開通した。電車の開通は広小路に賑わいをもたらした。多くの人々が広小路に集まり、広小路を歩いた。
昭和十年代に入り、広小路を走る市電は満員の乗客で混雑をきわめていた。ひっきりなしに広小路を走る市電の渋滞を緩和するため、昭和十一年、高速度鉄道計画が名古屋市会で持ちあがった。しかし、汎太平洋博の準備に忙殺され、具体化にはならなかった。
昭和十四年には地質調査も実施したが、太平洋戦争勃発のため止むなく中止された。

戦後いちはやく名古屋市交通局は戦災復興事業計画の一環として、高速度鉄道建設の計画にとりかかった。昭和二十年末、四路線四三・二キロの路線網が立案された。路線網のうち第一号線の一部、名古屋駅と田代間と、第二号線のうちの一部、市役所と金山間の二路線について昭和二十四年免許申請を行ない、翌年には免許を得ることができた。
昭和二十九年、第一期の工事区間、名古屋駅と栄町間二・九キロの地下鉄工事が栄町側から始まった。工事は戦後復興事業として用地を確保していた、現在の錦通りを開削する工法で行なわれた。

昭和32年、地下鉄開通テープカット(名古屋市広報課提供)昭和32年、地下鉄開通テープカット(名古屋市広報課提供)昭和三十二年十一月十五日、地下鉄の一号車が二両編成で名古屋駅と栄町間を走った。
東京・大阪に次いで全国で三番目の地下鉄に乗ろうと十三万人の人々が押しかけた。
名古屋駅と栄町間を四分間で走る地下鉄の乗車券は大人十五円、子供八円であった。
ちなみに、この年の銭湯代は十六円、天どん五十円、コーヒー代は五十円から百円であった。

地下鉄の開通は、広小路通りに大きな変化をもたらした。のんびりと地上を走る市電に乗るのを止めて、地下鉄に乗る人が増え始めた。市電が惜しまれつつも広小路から姿を消したのは、昭和四十六年である。
地下鉄の開通に伴い、人の波は名古屋駅と栄町に集中した。名古屋駅と栄町にはビルの建設が続いた。
ゆっくりと広ブラを楽しむ人の姿は消えていった。娯楽を求める人は、名古屋駅と栄町に集まった。
名古屋駅前に建設された豊田ビルにはグランド、ロキシー、地下ニュース劇場、毎日会館には名古屋松竹、アスター、毎日地下、毎日ホール、アロハなどの劇場ができた。栄町には名古屋東映などの劇場ができる。
広小路通りに点在していた映画館は姿を消し、駅前と栄町の映画館に人々は集中した。

名古屋駅前と栄町への二極に集中し、二つの点をつなぐ広小路通りという線の喪失は、映画館だけにとどまらない。広ブラを楽しみ、その途中で疲れをいやす喫茶店が、広小路通りから姿を消したことにも表れている。
地下鉄が開通した昭和三十二年の、南大津通りから長者町通りまでの広小路通りに面した喫茶店の数を調べてみる。
北側には五軒ある。鶴重町と針屋町の間に二軒、針屋町と富沢町の間に二軒、富沢町と本町の間に一軒ある。南側には九軒ある。南大津通りと南伊勢町、住吉町と鉄砲町、鉄砲町と八百屋町の間にそれぞれ三軒ずつある。
昭和四十年になると、広小路通りの喫茶店はどのように変わったのであろうか。
北側の針屋町の角に一軒あるのみで、他の店はすべて消えてしまった。十四軒あった喫茶店は一軒だけに減っている。地下鉄の開通により広小路通りを歩く人の減少が、広小路から喫茶店が消えた大きな要因であろう。

昭和四十一年の国税庁調査による名古屋市内の最高地価は、栄交差点(当時の東海銀行栄町支店北側通り)で、一坪あたり一六三万円であった。
昭和四十五年になると、同じ場所が坪あたり二一五万円に値上がりしている。
この年、全国最高の地価は東京銀座の三愛ドリームセンターで、坪あたり四二〇万円であった。大阪の最高地価は梅田の御堂筋に面した阪神百貨店で、三三五万円である。
コーヒー一杯八〇円から一五〇円の時代である。一日に何百人の客があっても、この地価に見あう収入は、何十年かかってもあげることはできない。
喫茶店だけではない。食堂も靴屋も洋品店も、ビルにと変貌してゆく。
百貨店への買物は、地下鉄を下りて、そのまま地下から行くことができる。映画を見るのも、お茶を飲むのも、食事をするのも駅前や栄町が便利だ。広小路通りをのんびりと歩く人の姿は少なくなり、通りに面した店はビルにと変ってゆく。

途中の経過を楽しむという広ブラをする人はいなくなった。広小路は、自動車中心の通りとなる。自動車優先の道路は、必然的に車道を拡幅することになる。昭和四十八年、広小路通りの車道拡幅工事を機会に、広小路名物の屋台は姿を消した。屋台をおおうようにして茂っていた柳の木も切りとられてしまった。
目的地に向かって走る自動車が通りぬける広小路通りは、歩くという途中の経過を楽しむ広ブラを喪失させ、情緒までも喪失させた。
情緒や風情の感じられない道をわざわざ歩きにくる人はいない。
地下鉄の開通は、広ブラを喪失させ、広小路通りを自動車優先の道路にと変えた。広小路通りから情緒、風情を喪失させる一因となった。

地下鉄が開通した翌年の昭和三十三年三月三十一日、その上の錦通りが完成した。
地下も、地上も、ただひたすら目的地に向けて走る電車と自動車が休みなく通っている。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化