明治橋 - Network2010

補講 名古屋~栄

明治橋

牧野町に向かって伸びるガード下の道牧野町に向かって伸びるガード下の道笹島の交差点を東に進んでゆくと名鉄やJR、新幹線の高架の下をくぐり、牧野町に出る道がある。この暗くて狭いガード下の道を歩く人は、ほとんどいない。広小路から稲葉地に抜ける幹線道路の渋滞をさける車が、この道を通り抜けてゆくだけだ。
この長いガード下の道を牧野町へ抜け、二本目の道を左に曲がると二銭亭と書かれた看板が見える。串カツだけを売っている店だ。夕ぐれ時ともなると串カツをあげる匂いが路地にただよい、その匂いに誘われて、のれんをくぐり勤め帰りの人々が入ってくる。
(編集部 注:二銭亭はすでに廃業し、現在お店はありません。)

二銭亭という店の名前は、串カツを一本二銭で売っていたことから付けられた名前だ。戦争直後、名古屋駅の駅裏は露店・闇市が軒を連ねて並んでいた。リンゴ十円で二個、スルメ一枚四円、ネギ十円で七本、大根一本七円、ワイシャツ二百円、白足袋四十円というのが、昭和二十一年当時の闇市の相場だ。
闇市の青空食堂の主役は串カツであった。ビフテキ十四円、カキフライ十円、五目そば五円、コーヒー五円であるが、串カツは十八円であった。
二銭亭は、戦前からの店だ。串カツは高級な食物ではない。子どもから大人にまで好まれる、大衆的な味の串カツを売っているのが二銭亭だ。客は皿に盛られたキャベツの上に、揚げられたばかりの串カツを乗せ、ビールをうまそうに飲んでいる。皿をかかえて近所に住む主婦が、夕飯の総菜として串カツを買いにくる。千客万来で二銭亭は大繁盛だ。

老人が皿をかかえて店に入って来た。息子夫婦が留守で、今日はひとりで夕飯を食べなければならないので、串カツを買いに来たという。老人の名前は相崎さんという。しばらく明治橋のことについてうかがった。

「田舎から名古屋に初めて来た時、明治橋の上で名古屋の街をながめた。その時たいそう驚いたことを今でも覚えています。」

橋は異質な空間をつなぐものだ。相崎さんが明治橋から眺めた昭和初期の名古屋の街は、自分の住んでいた田舎とは別世界の光景に思えたであろう。若き日の相崎さんにとって、明治橋は、自分を夢の世界につないでくれる橋であった。

「明治橋は、荷車や大八車が土ぼこりをあげて通りぬける。中村の遊郭への人でいつも大変な人通りでした。」

郡部から名古屋に野菜を売りにくる農夫がひく荷車、肥車をひく大八車、それらにまじり、そぞろ歩きの遊客たちは、東海道線、中央線、関西線から吹きあげる煙にまみれながら、この橋の上を通って行った。

「明治橋は、二銭亭の前の道とガード下の道とが交わるところの西側に小さなロータリーがある。そこの所から架っていました。」

明治橋が東海道線、中央線、関西線の跨線陸橋として架ったのは明治三十四年三月三十一日のことだ。長さ八間一尺(約一四・六メートル)、幅員四間(約七・二メートル)であった。
駐輪場のそばに今も残る「めいちはし」と書かれた石柱駐輪場のそばに今も残る「めいちはし」と書かれた石柱明治四十三年、関西府県連合共進会を機会に豊国神社の社域が拡張され、中村公園が整備された。明治橋から中村公園へ直通する道が開通したのは大正二年のことだ。橋の上は、ますます混雑をきわめることになる。大正十二年、大須の旭遊郭が中村に移ったことにより、この道は四六時中人通りの絶えない道となった。
昭和十二年、汎太平洋博覧会の開幕を前に名古屋駅は笹島から現在地に移る。それに伴い鉄道線路は高架式になって、明治橋は撤去された。

笹島交差点の北東に、「めいちはし」と書かれた石柱が置かれている。放置自転車の山の間に埋もれるようにして建っている、この柱に目をとめる人は誰もいない。「明治は遠くなりにけり」ではなく、この石柱を見れば「明治橋は遠くなりにけり」と思う。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化