鎌塚 - Network2010

沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」古渡七塚めぐり

鎌塚

『那古屋府城志』には、義次塚、為朝塚、山伏塚、鎧塚、力子塚(金塚)、片葉塚、鎌塚を古渡七塚としてあげている。

『俳諧古渡集』は、古渡七塚を次のように説明している。

惣して此むらに、七塚有といひ伝へたり、為朝塚、山ふし塚、よろひつか、かねつか、景清塚は今尾頭町に分れりといへとも、元興寺桟門の跡とて、尾頭山の号をもて、今町の名とす。其外古墳は所所にあれども、定か成事を知らず、いか成有徳の人の印にやなつかし。
   なつかしや露に築たるつかの草

金山神社. 鍛冶鋳造の祖神を奉祀している金山神社. 鍛冶鋳造の祖神を奉祀している
境内入り口にある金山神社 社記境内入り口にある金山神社 社記『那古野府城志』に紹介されていて、『俳諧古渡集』に紹介されていない塚は、片葉塚と鎌塚である。義次塚は、独立させて一つの項目をつくり、その塚の説明をしている。為朝、義次、あるいは山伏塚は、その人を葬った塚だ。金塚は元興寺の金鶏伝説にからませて作られた塚だ。『俳諧古渡集』にもれている二つの塚は、何のために作られた塚か判然としない。片葉塚は、それでも片葉の葦が生えていた所の標というのであれば、塚を築いた理由が首肯できる。しかし、鎌塚となると何のために築かれた塚なのか、全く見当がつかない。金山の社近くは、優秀な鍛冶職人が何人もいた、鍛冶屋が作る代表的な農具・鎌を埋めて、そのすぐれた仕事を顕彰したのであろうか。
『金鱗九十九之塵』には、次のような記述がある。

金山の森 一ケ名、鍛冶屋が森といふ。
熱田御修理職の鍛冶尾崎彦四郎の祖、代々ここに住けるが、往昔承和の頃屋敷内に勧請せしに、応永年中大宮司の命により、中瀬町に移住せしかど、猶是を守りていささかなる社なりしを、近年名古屋の鍛冶又鋳物商売の者より、修復を加へて花麗なる社となれり。又金山の南にゐもじと呼ぶ畑あり。按ずるにここも、又御修理の鋳物師の住つらんか。字名にのこりたる成べし。

金山の社の周辺にいかに鍛冶屋や鋳物師がいかに多く住んでいたかがわかる。あるいは、塚を築き鎌を祭ることによって豊作の祈願をしたのであろうか。
『那古野府城志』には

東田面野田と云田中にあり。

と鎌塚の所在地を記している。野田の田圃の中に築かれている塚であるだけに、農作業との関連も考えられる。

東田面の野田は現在の平和二丁目の地内である。

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化