榊の森 - Network2010

おからねこから七本松

榊の森

金山の氏神 白山神社金山の氏神 白山神社
神樹である榊は、境木の意で付けられた名で、神域の境界に植えられていた木であるという。
金山の氏神である白山神社の森は、かつては榊の森と呼ばれていた。
『金鱗九十九之塵』は、榊の森について、次のように記している。

当社は榊の社とあり。こと上代禁庭に新嘗会有し節、此社より榊を献ずる故に此号あり。又此森は榊の名木相生にて、しかも連理の枝なるあると云り。就中熱田の宮へ社参の諸人、むかしは大宮へ直にまいらずよし。先八剣宮へ社参いたし、北は榊の社、南は源大夫の神社、西は白鳥の神社、東は鈴の宮へ参りて後参宮する。是四方の祓殿神の古実なり。
又一説に東は鈴御前、西は紀大夫御前、南は源大夫御前、北は榊の社に参詣すと、旧事記に見えたり。
或記曰、累年四月十七日、東照宮の御祭礼に用る榊は、此処より奉るなり。扠今は此森に切絶て、余の方より切来りて、当社よりささぐるといへり。

文中「旧事記」とあるは『熱田旧事記』のことである。『熱田旧事記』は「往古熱田大神の御榊を植し所となん」とも記している。
上古、宮中での新嘗祭の用には、この社の榊が用いられた。榊の森と呼ぶのは、その慣例があったからだという。熱田宮に捧げる榊も、名古屋祭の用に用いる榊も、白山社の榊が用いられた。

 木々はみな玉串のはと成にけり
     榊の社のみやしろの雪

龍の屋という人の詠んだ歌だ。熱田宮や名古屋まつりの時、東照宮に捧げる玉串の葉で、白山社の榊の葉は、すべてなくなってしまったという意の歌であるが、いかにこの社の榊が神木としてあつかわれていたかがよくわかる歌だ。

かつては芝居興行がおこなわれたとされる白山神社境内かつては芝居興行がおこなわれたとされる白山神社境内
神木の生い茂る白山社は、庶民が立ち寄ることのできない、いかめしい場所であったろうか。いや、この神前では、芝居の興行があり、大勢の人々が見物に訪れるいこいの場であり、にぎやかな場所であった。朝日文左衛門は『鸚鵡籠中記』の元禄八年(一六九五)八月八日の日記を、次のように記している。

榊の森にて操り。太夫難波紀明太夫。庄松とて七八歳の子在。間の狂言に出て、芸を尽す。嵐三右衛門六法の振出しおどり、物真似誠にいたいけに上手に面白、諸人感に絶。上るりよりは庄松見物に夥敷賑ひ、庄松芸を仕廻ば、上るり不聞に帰るも数多有と云。

天才少年の芸を見物しに、大勢の人々がおしよせた様子がよくわかる記述だ。

榊の森は、鶯の森とも呼ばれた。春日井郡の鶉と、榊の森の鶯は名物であった。

この森をそれそときなけ金衣鳥

『俳諧古渡集』に載っている、鳴海堂扇河の句だ。美しい鳥よ、ここが鶯の森だ。さあ、やって来て鳴きなさいという意である。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化