児子宮(ちごのみや) - Network2010

干支の神様『羊神社』とその界隈

児子宮(ちごのみや)

児子八幡社(名古屋市北区志賀町1丁目65)児子八幡社(名古屋市北区志賀町1丁目65)
『名古屋市史』によりますと、児子宮はもともとは児の宮、あるいは児の御前社とよび錦神社の東、西志賀村にありました。
安永年間(一七七二~一七八〇)より、尾張藩主が何度も、この神社に参拝しました。修理費などを与えました。神社からは御札守などを差しあげていました。
明治七年に、現在の東志賀の地に移ってきました。神殿と拝殿は、もとの地より移したものですが、石鳥居は明治三十七年に建立したものです。
江戸時代には三月十四日に、神殿で神楽が演じられ、多くの人々が集まってきました。大正時代には、四月十四日より三十日まで、子供の「はやて」〔疫痢〕よけのまじないとして赤い丸をひたいに書く神事がありました。この時には、一日に二万人の人が参拝したといいます。
子供の守神様として、昔から多くの人々に敬われてきた神社です。

児子八幡社拝殿児子八幡社拝殿
江戸時代に、こんなことがありました。
仙吉が今夜もまた泣き出しました。お静は亭主の重三が目をさまさないように、仙吉をだいて外に出ました。大工の重三は朝早く仕事にでかけます。
いつぞや仙吉がひどく夜中に泣き出しました。重三は、仙吉をあやしたり、せんじた薬を飲ませたりしているうちに一晩中まんじりともせずに夜をあかしてしまいました。
あくる日、仕事に出た重三は、寝不足と疲れのために、とんでもないへまをやらかしてしまったのです。かんなで柱をけずりすぎて、一本の大事な柱をつかえなくしてしまいました。
それからは、仙吉が泣きだすとお静は外に出てあやすようにしています。
星が満天に出ています。月が中天に浮かび、志賀の町をてらしています。お静の住んでいる長屋の前には、犬山に通じる街道がありますが、こんな夜ふけに通っていく人はいません。

「子供の夜泣きは癇(かん)の虫によるものだといわれている。一度、虫封じの神様の児子宮(ちごのみや)に行ってごらんなさい。街道をほんの少し北に歩いていけばすぐわかりますよ」
仙吉の夜泣きの話を聞いた大家さんが、明くる日お静に言いました。
お静は、仙吉を背中におぶって児子宮に出かけました。二歳になったばかりの仙吉は、昨夜の夜泣きのためか、すやすやと心持ちよさそうに眠っています。

お静は一心になって祈りました。お静と同じように二十歳前後の女の人が何人もお参りをしています。きっと仙吉と同じように虫封じを祈りにきていることでしょう。その日から、お静は毎日、児子宮にお参りにきました。一週間もすると仙吉の癇の虫はすっかりおさまりました。
仙吉は、お静の愛情ですくすくと育っていきました。お静は、仙吉が大人になってからも、児子宮に連れてきて、「お前の癇の虫を直してくれた神様だよ」と言ってきかせました。

いつか、仙吉も父親のあとをついで、立派な大工になりました。妻との間に、子供ができると虫封じの神様、児子宮にすぐお参りに行きました。
「おっかさんに、こうしてつれられてきてお参りにきたんだな」と妻に語りました。

仙吉のように何代も何代も子供が生まれると虫封じのために児子宮にお参りにくる人がいました。


大きな地図で見る

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化