安栄寺の六地蔵 - Network2010

干支の神様『羊神社』とその界隈

安栄寺の六地蔵

安栄寺の山門(愛知県名古屋市北区志賀町1丁目67)安栄寺の山門(愛知県名古屋市北区志賀町1丁目67)
墓場の片すみに立っている六地蔵をよくみかけます。
仏教の考え方では、人間は死ぬと六道(ろくどう)のいずれかに、生前の行いによって、行くのだそうです。生きている時、悪い行ないをした人は、地獄におちていく人がいます。やせ細って、のどが針のあなのようで、食べたり飲んだりすることのできない餓鬼道におちていく人がいます。鳥やけだものに姿がかわる畜生道におちていく人、たえず闘いや争いをくりかえす修羅道におちていく人もいます。
反対によい行いをした人は、次に生まれてくる時も人間になることができます。天人や天使の住む天国にのぼることのできる人もいます。
六地蔵は、このような六道思想によって生まれたものです。一般的に六地蔵は、次のようによばれています。地獄を表す檀陀地蔵、餓鬼道を表す宝珠地蔵、畜生道を表す宝印地蔵、阿修羅道を表す持地地蔵、人間を表す除盖障(よがいしょう)地蔵、天道を表す日光菩薩地蔵です。

室町時代の六地蔵は写真右側の小祠に安置されている室町時代の六地蔵は写真右側の小祠に安置されている
安栄寺には二体の六地蔵が祭られています。室町時代に立てられたものと江戸時代に立てられたものです。
室町時代の六地蔵は、硬質砂岩の板碑(いたび)〔平板な石に地蔵を刻んだもの〕に、上下二段に三体ずつの地蔵さまが浮き彫りにされています。

像の左右に、「□□□□大永七年十月日」「尾州山田庄志賀郷」の文字が刻まれています。
大永七年(一五二七)に志賀の里の住人が寄進したものでしょう。
室町時代は、戦争にあけくれした時代でした。いくさで亡くなっていく人が大勢いました。戦いに出かけない人々は、貧しさのなかであえいでいました。貧しさのなかで、病気で亡くなっていく人がいました。地獄のような生活であったと思います。

小祠の中をのぞき込むと上下2段に3体ずつ地蔵が並んだ石像がある小祠の中をのぞき込むと上下2段に3体ずつ地蔵が並んだ石像がある
どのような思いで、志賀の里の人が、この六地蔵を立てたかはわかりません。
もともと、この六地蔵は志賀公園の東北隅の墓地にあったものを安栄寺に移したものです。
この世では、けっして幸福であったとは思わない死者を、六地蔵によって、六道のよい道に入っていくことを祈って立てたものではないでしょうか。

安栄寺は、慶長十九年(一六一四)に嘉屋首座が建立した万松寺の末寺の曹洞宗の寺です。


大きな地図で見る

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化