志賀の源吉 - Network2010

干支の神様『羊神社』とその界隈

志賀の源吉

安栄寺境内. 中央右手の丸い石が金牛岡と彫られた石碑(愛知県名古屋市北区志賀町1丁目67)安栄寺境内. 中央右手の丸い石が金牛岡と彫られた石碑(愛知県名古屋市北区志賀町1丁目67)
東志賀村の百姓、源吉は今日も川にきて石を探しています。
石はさまざまな表情をしています。丸い石、四角い石、長い石、かたちだけでもいろいろな種類があります。青い石、赤い石、白い石、色もさまざまな種類があります。
源吉は、気に入った石を見つけると袋の中に入れます。
「源吉さ、今日も石ひろいか、何か変わった石でも見つけることができたかの」
土手の上から大きな声で、同じ村の喜兵衛が声をかけながら川原におりてきました。
「うん、あまり変わった珍しい石はなかったわ」と言って源吉は袋をあけて喜兵衛に見せました。
喜兵衛は袋の中を見て驚きました。川に転がっている石は、なんでもない、同じような形をした石ばかりだと思っていました。源吉の見つけた石は、それぞれおもしろいのです。じっと見ていてもあきないのです。どこが面白いか説明をせよといわれても困りますが、とにかく人をひきつけて離さない魅力があります。
「石は、不思議なものだ。奥の深い魅力をもつものだ」喜兵衛は感心したように言いました。

源吉を慕う人たちによって建てられた石碑. 正面に「金牛岡(きんぎゅうこう)」と書かれている源吉を慕う人たちによって建てられた石碑. 正面に「金牛岡(きんぎゅうこう)」と書かれている
仲のよい喜兵衛いがいの村の人は、源吉のことを変わり者として相手にしません。変わり者どころか、気がふれたのではないかとかげ口をしている人もいます。
百姓の手が少しでもあくと川にでかけて、石をもくもくとひろっている。家のことは女房の菊にぜんぶまかせている。まかせているというより源吉は百姓と石ひろいのほかは何もできないのです。
源吉は、村の人から変わりものといわれても仕方がないような生活をしていました。

庭には、源吉の集めてきた石がごろごろ転がっています。家の中にも小さな石が所せましと並んでいます。
源吉は、ひまさえあれば、あかるいうちは川にでかけて石ひろい、夜ともなるとあきることなく石を布で洗ったり、みがいたりしていました。
女房の菊は、そんな風変わりな源吉を大切にしていました。ひとつのことに夢中になり、石をみがいている源吉の姿は菊にはとてもりっぱですてきな人にみえました。
菊は、源吉に好きなことを好きなだけさせて、すこしもぐちを言ったり、なげいたりしませんでした。

源吉のうわさを聞いてお侍さんが志賀の村にやってきました。
「床の間において、石をかざりたい、珍しい石をゆずってくれ」と言いました。
「わしの石は売りものではない、わしが楽しみで集めたものだ」源吉はあっさりとことわりました。
うわさを聞きつけて、庭石にしたい、飾り物にしたいと多くの人が源吉の家をたずねてきます。源吉の石はすばらしいという評判がたかまるにつれて、法外なねだんで売ってくれと頼みにくる人もいました。
しかし、源吉は一つも売りませんでした。

源吉が亡くなった後、菊の所に石を買いたいと多くの人が言ってきました。
「石には、あの人のこころがこもっています。石を売ることは、あの人を売ることです」と言って、菊はすべてことわりました。
菊の亡くなった後も、息子は両親の気持ちを大事にして、石を守って手離すことはありませんでした。
源吉の孫は、生まれついてのなまけ者で、自分の代になると石を全部売ってしまいました。

現在の光真寺(愛知県名古屋市昭和区滝川町17-10)石碑背面. 智者は山を愛し 仁者は山を楽しむ 此翁の喜ぶこころは水にあらず山にあらず 曽て聞く大伯化して石に成る 旧に依って 流落して人間にあり」と漢文で刻まれている
安栄寺には、源吉を慕う人たちによって建てられた石碑があります。正面に「金牛岡(きんぎゅうこう)」と書かれ、背面には「智者は山を愛し 仁者は山を楽しむ 此翁の喜ぶこころは水にあらず山にあらず 曽て聞く大伯化して石に成る 旧に依って 流落して人間にあり」と漢文で刻まれています。


大きな地図で見る

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化