蜘蛛の糸─福恩寺 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

蜘蛛の糸─福恩寺

明治二十一年、大正七年、昭和二十一年、平成十二年と四枚の地図を机の上に置いて、前津一帯の変遷を調べている。
明治二十一年の地図を見てみると、前津台地の東は田畑ばかりの田園地帯が続いている。大正七年になると上前津から鶴舞公園にと岩井町線を挟み、多くの民家が建てられ、田園は町並みへと変貌している。
前津一帯が、大正時代になって一変したのは、明治四十三年に鶴舞公園で開西府県連合の共進会が開催されたからだ。共進会を開く会場を作るために、新堀川を掘削した土で御器所の地の埋め立てを行った。埋めたてた土地は面積二十五万五千平方メートルの鶴舞公園となった。共進会に人々を運ぶために岩井町線が出来た。電車も上前津から鶴舞公園へと敷設される。
大池(年代不明)大池(年代不明)
岩井町線の拡張の犠牲になったのが、行楽地として人々に親しまれてきた大池だ。大池は掬塵池とも呼ばれた。『金鱗九十九之塵(こんりんつくものちり)』は、大池を次のように紹介している。

是は此地一村の用水にしてほとんど広し。又春の頃の摘菜、凧上に来り、いと賑はへる地也。且正・五・九月二十六夜まちに、名府の人々は此塘に来り、男女群集して是を拝む事年中行事に載たり。且江戸鉄砲か淵にもこの事あり。また京師にもありとなん。
  池の面にはりたる網の俤を糸目に見せて上る鳶凧   高香
  大池に風荒る日や前津野の麦のほなミも高く打らん  秋親
  ころんでも凧ははなさぬ堤かな           曾洛
  不二とほく凧のたもとにこゆる哉          羅城

大池に風が吹きすさぶ日には、前津野に実る麦の穂も高く波うつであろうという意の、秋親の句を除いては、凧上げを詠んだ歌や句ばかりだ。台地の下に広がる前津野は、風の通り道で、凧上げに絶好の地であったようだ。
大池の風物は凧上げばかりではない。花屋新三郎の選んだ前津の地の名勝八景には、「麹池夕陽」が入っている。小田切春江、木村金秋の二人が選んだ前津七景には「大池の菜花」が入っている。大池の辺には、菜の花が咲き乱れ、夕陽の眺めのすばらしい地であった。


大池は『金鱗九十九之塵』に書かれているように、元禄時代、前津小林村の百姓が総出で十五町歩の灌漑用水のために掘った面積一町五反五畝二十五歩という大きな池であった。
大きな池には必ず、その池の主が棲息しているという。川島清堂『名古屋雑史其他』によると大池の主は大きな蜘蛛であるという。大池の主の蜘蛛にまつわる伝説は次の通りだ。

元古井の浅野伝七は、今日も朝から大池に釣糸をたらし浮標(うき)を見つめていた。なかなか当りがこない。足の親指が何かおかしい、異様な感じがした。見てみると一匹の大きな蜘蛛が親指に糸をかけている。素知らぬふりをしていると蜘蛛は糸をかけ終わるや池に入り、しばらくするとまた、上がって来て、親指に糸をかける。同じことを何度も繰り返す。
伝七は、大池の主は蜘蛛だという噂を思い出し、糸で池に引っぱりこまれるかも知れないと恐怖感にとらわれ、親指にかかっている糸をほどいて、釣をしている傍らに生えている柳の木の根元に結びつけた。蜘蛛は糸を柳に付け替えられたとも知らず、何度も糸をかけている。糸はしだいに太くなる。
突然、ミリミリと地を響かせて、柳の木が池の中に引き込まれていった。
池にたつ水煙を見て、柳の木が自分の身代りになって助かったと思い、伝七は一目散に家に逃げ帰った。家に帰っても、震えは止まらず、熱を出して寝こんでしまった。一週間ほどして、伝七は亡くなったという。

福恩寺(名古屋市中区千代田2丁目9-33)福恩寺(名古屋市中区千代田2丁目9-33)
福恩寺に残る供養碑福恩寺に残る供養碑蜘蛛の伝説の地、大池は明治四十四年に埋めたてられた。名前は町名にとどめられて、一丁目から七丁目までの町筋が出来あがった。しかし、その大池町も太平洋戦争により、灰塵に帰してしまった。昭和二十一年の『名古屋市焼失区域図』を見ると前津の地一帯が全て焼失している。平成十二年の地図には、大池町の町名は見あたらず千代田となっている。わずかに大池の名前は、公園や保育園の名前として残っているだけだ。

大池で水死した人の霊を祀る石碑が福恩寺に建立されている。石碑に書かれている字は摩滅していて、何が書かれているか判然としない。

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化