こよひお前に大津町―大津橋 - Network2010

七墓巡礼歌のみち

こよひお前に大津町―大津橋

京町より杉の町迄を云。むかし近江国大津の人、清須に来住し故の名なり。当地に移とも旧号を呼し也。

と『尾張名陽図会』は、大津町の町名由来を記している。
織田信長の居城する清須に、四郎左衛門という人が大津からはるばるとやってくる。大津の近く、京都に出かけるのではなく、鄙びた尾張の清須に来たことが、当時の世相をよく表している。
雅びの古都には、活気はなく人を惹きつける魅力はない。新興の街、清須に、一旗揚げようと大津から出かけて来たのであろう。
清須の町は、諸国から人々が往来する活気と賑わいのある町であった。
碁盤割の町、名古屋に大津、桑名、長島、伊勢という町名がある。清須に行けば仕事があると伊勢の国から、近江の国から人々が集まり、一つの町ができあがる。清須越とともに移り住んだ町に、清須で生活してきた町と同じ町名をつけて出来あがった町だ。
京都から呉服商人たちが移り住んでいた町が京町。時移り、名古屋碁盤割の中で、京町の隣に、東海道と同じように京、大津とつづく大津町があるのも何かの縁かもしれない。
京町は薬種商人の町だ。通りを歩くと薬の臭いがたちこめる町だ。薬品との縁であろうか、大津町には医者の家が多く立ち並んでいた。なかでも外科医の名束宗之、産婦人科医の奈倉道伯は有名だ。奈倉道伯は産前、産後の血どめの妙薬の二母散を用い、人々の崇拝をうけていた医者だ。
時は変わり、大正時代に入ってからも医者の町という雰囲気は変わらなかった。二人の医者が大津町一丁目の全体の敷地を占めるという豪壮な屋敷を構えて住んでいた。戦前まで、現在のキャッスルホテルの地に建っていた私立好生館病院の院長の北川乙次郎と副院長の佐藤勤也の屋敷だ。

写真は御園橋の下を走る瀬戸電(名古屋都市センター所蔵)写真は御園橋の下を走る瀬戸電(名古屋都市センター所蔵)
私が二十代の頃には、大津橋の下を瀬戸電がのんびりと走っていた。大津橋の横に階段があり、その下に小さな駅があった。市電の大津通線の起点でもあり、大津橋の上を多くの人が市役所・県庁へと通っていった。瀬戸電、市電もいつしか姿を消して、大津町かいわいは、自動車だけが通り過ぎる町になってしまった。
「こよひお前に大津町」と七墓巡礼歌に歌われたように、退社の時間にあわせて大津橋の上で待ちあわせをした人が多くいたであろう。
車が走り過ぎるだけの橋ではない。人が通り過ぎる橋の上は、何かドラマが生まれてくる予感がする

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化