三つの神社のある丘 白龍神社 - Network2010

干支の神様『羊神社』とその界隈

三つの神社のある丘 白龍神社

三つの神社が鎮座する丘(愛知県名古屋市北区安井1丁目7)三つの神社が鎮座する丘(愛知県名古屋市北区安井1丁目7)
赤い鳥居が何本も建っています。鳥居をくぐりぬけるとお福稲荷(いなり)があります。戦争前には大勢の参拝客を集めていたという神社です。
お福稲荷の下の道を、さらに奥に進んでいくと、ほら穴があり、そこにもお稲荷さんが祭ってありました。このほら道をくぐっていくと名古屋城に通じるぬけ道ではないかと調べた人がいましたが、ぬけ道ではありませんでした。きた道を引き返し、お福稲荷の前の道を上がっていくと山神社があります。山をつかさどる神様、大山祇神(おおやまつみのかみ)が祭られています。
山神社を下っていくと小さな池があります。かたわらに白竜神社とかいたのぼりが、風になびいていました。
三つの神社が祭ってある小高い丘をおりると、神社の前は、いかにも門前町(神社や寺の前にできたにぎやかな町)という感じです。

山神社山神社
三つの神社をまわってきて、ひとつの疑問がわいてきました。
安井城がかつて建っていたという古い土地ですから、素朴な信仰形態の山神社が丘の頂きに祭ってあるのは、わかります。犬山に通じる稲置街道(いなぎかいどう)に面した地ですから、商売繁盛(はんじょう)の稲荷社が祭られ、多くの人々が参拝にきたということもわかります。
お福稲荷の奥あるほら穴とお稲荷さんお福稲荷の奥あるほら穴とお稲荷さん
白竜神社が、なぜ、二つの神社とともに祭ってあるのか疑問に思いました。白竜神社と呼ぶからには、白い蛇にまつわる話があるかも知れないと思い、社務所(しゃむしょ)に立ち寄りました。
年老いた婦人がひとりいらっしゃいました。
「白竜神社には、なにか白い蛇にまつわる話でもありますか」
「そうですよ、私が母親から聞いた話です。昭和の初めのことです。このあたりは、小さな山でした。まわりには薮(やぶ)が茂っていました。今では、考えることもできない寂しいところでしたよ」
婦人は、母親から聞いた話をたぐるようにして、ゆっくりと話されます。
「山をけずり、まがりくねった道を、まっすぐにする工事が始まりました。何人もの人が朝早くから、くたくたになって働いていました。
白い蛇が山をけずっている時、にょろにょろとでてきました。工事をしている人が、その蛇を殺してしまいました。その人は、家に帰ると高い熱が出て、うなされ続けて亡くなってしいました。
工事人夫が亡くなってから、近くの子供が熱を出して亡くなりました。何人もの子供が亡くなりました。
これは蛇を殺したたたりだろう、白い蛇を祭らなければならないと、静岡県の御前崎(おまえざき)から白竜様をおむかえして、白竜神社を建てました。それから、このあたりはずいぶんとさかえましたよ」
老婦人は、語り終わるとにっこり笑われました。
白竜神社白竜神社


大きな地図で見る

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化