わが子の帰り待つ 日待地蔵 - Network2010

干支の神様『羊神社』とその界隈

わが子の帰り待つ 日待地蔵

清学寺(愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24)清学寺(愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24)
母親は大ぜいの人に、五目飯を茶わんにいっぱい盛ってくばり始めました。
十四歳になったばかりの兼継は、緊張して顔をまっ赤にしながら、五目飯を食べています。兼継のかたわらで、にこにこ笑いながら夫の重継は、わが子の顔をながめています。
大ぜいの人に囲まれながら、兼継の祖父、山田郡安食の荘の荘司である山田次郎重忠は、大将らしく一座の人々を、にこやかな顔でみつめています。
京都の後鳥羽上皇から宣旨(天皇の命令を伝える文書)が重忠のもとに届いたのは、承久三年(一二二一)の年が明けてすぐのことでした。
承久元年(一二一九)一月二十七日、鶴岡八幡宮で、鎌倉幕府の三代将軍源実朝が暗殺されました。鎌倉幕府に不満を持っていた上皇が、この機会をのがさぬはずがありません。
幕府を倒すために兵をひきつれ、京都の上皇のもとにはせ参じよという宣旨を持って、使者が山田の庄にきてから、あわただしい日々が過ぎました。
重継が、子供も連れていくと言った日から、母親は眠れぬ日々が続きました。

重忠の乗る馬の後を、兼継が馬に乗って、母に手をふって出かけました。兼継の姿が消えるまで、母親は門の前でいつまでも見送っていました。
母親は、門のかたわらに祭ってあるお地蔵さまに、兼継が無事に帰ってくるようにと手をあわせ一心に祈りました。

清学寺門前にある日待地蔵清学寺門前にある日待地蔵
幕府の大軍が、京都をめざしてのぼっているといううわさが山田の庄に入ってきました。京都からは、重忠が上皇の信頼が厚く、上皇方の中心となっているといううわさも入ってきました。重継の母親は、毎日、毎日、お地蔵さまの前に五目飯をそなえ、息子が無事に帰ってくることを祈っていました。

重忠たちは承久三年六月三日に幕府軍を討つために京都を出発しました。
五日の夜から木曽川をはさんで両軍の戦いが始まりました。重忠の軍は幕府方の大軍を墨股川(すのまたかわ)でむかえ討って戦いました。上皇方は幕府方に攻められ逃走しましたが、重忠の軍はふみとどまり、わずか九十騎で勇敢に戦いました。
上皇方は追いつめられ、京都の大堰川で最後の戦いをしました。重忠は、重継が敵をひき寄せ戦っている間に自害しました。父が自害するのを見とどけると力をつかいはたした重継は斬られてしまいました。

母親のもとに夫の討ち死に、義父の自害、そして、母は帰りを待ちつづけていた兼継が越後の国へ流されたという知らせが届きました。母親は兼継が越後に流されてからも、山田の庄に一日も早くもどってくることができるようにお地蔵さまに祈りつづけました。
人々は、いつかそのお地蔵さまを日待地蔵とよぶようになりました。

明治になってから、子供を持つ母親の気持ちが転じて、日待地蔵は子供が授かるお地蔵さまとなりました。
日待地蔵は北区安井町の清学寺の門前に祭ってあります。


大きな地図で見る

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化