出船入船桑名町―青木宅 - Network2010

七墓巡礼歌のみち

出船入船桑名町―青木宅

『那古野府城誌』には、桑名町のことを

役銀二貫二四匁、桑名町通り京町より杉ノ町までをいふ。慶長年中清須北市場より此に遷す。仍て名とす。井深三丈余、水清、土赤土砂ねば交り。
御祭礼 湯取神子 寛永元年に囃子物初る。万治元年換る

とある。

桑名町から譲り受け現在筒井町で使われている湯取神子のからくり桑名町から譲り受け現在筒井町で使われている湯取神子のからくり
桑名町は、南北道路桑名町筋の北端に位置し、東西道路京町筋と杉の町筋との間の二丁の町並みをいう。慶長年間(一五一九~一六一一)に清須の北市場から遷ってきた清須越の町だ。隣接する長島町と同じく、もともとは伊勢国から清須に転じた町である。井戸水は清く、水深は三丈余(九メートル余)もある。
那古野神社を氏神とし、四月の東照宮の名古屋まつりには湯取神子のからくりを出した。
この人形は小細工師の二郎八の作である。『仮名詩御祭礼』に詠まれるほどのどかなからくり人形であった。

   湯取神子は、
   人の心もいさぬ御神楽 はやしについてあがる湯の花
   をかしみもある笛吹のちやり 頭人顔な跡の爺さま

桑名町は、清冽な井戸水の出ることで有名であった。清らかな井戸水の出る家の門には、井の札が張ってあった。
その井の札が桑名町通りの青木氏の宅の玄関にはつい最近まで張ってあった。通りを歩いて行くと青木氏宅の黒塗りの堅固な門が、桑名町の古い歴史を表しているかのようで、すぐに目につく。門をながめていると、紙をはがした跡が残っている。かすかに井の文字がみえる。
威容を誇っているのは、門ばかりではない事務所の裏にそびえ立つ洋館も、昭和初期に建てられたものだ。昭和八年に建築されたもので、屋久杉などを使った贅を尽くしたものだ。
駐車場にまわり、洋館を眺めていると、青木夫人が出ていらっしゃった。話を伺うと門と洋館の母屋と台所が、昭和八年当時からの建物であるとのことであった。
昭和三十四年の桑名町通線の拡張工事のために、上中通と桑名町通の交差する東北角にあった建物を現在地に移転させた。間口十二間(約二十二メートル)から四間(約七メートル)に狭められたため、玄関・母屋・台所をやむなく縦に並べて建て直した。
「私の家の先祖は清須越の商人で、江川町で薬種商を手広く行っていました。分家して、この地で同じ商売をするようになりました。私の父親は五男で、青木五と言いました。十人兄弟の五番目なので、そのように名づけられたのです。六男は、六というように名づけられ。八番目は女の子だったので八子とつけられました。末っ子の十男は、十郎と名づけられました。この方がいちばん出世をなさって、昭和天皇にチェロなどを教えなさいました。」
桑名町は、青木家のような富裕な商家が建ち並んでいた。今、その名残りをとどめているのは、青木氏宅だけである。

連載は毎週金曜日更新です!

【新連載】沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」は、毎週金曜日に1話ずつ掲載していきます。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化