隠れ里 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」矢場地蔵から隠れ里

隠れ里

御深井観音は万松寺境内脇、新天地通り入り口前にひっそりとたたずんでいる御深井観音は万松寺境内脇、新天地通り入り口前にひっそりとたたずんでいる戦災で木彫りの御深井観音像は焼失し、石像として作り直された現在の御深井観音像戦災で木彫りの御深井観音像は焼失し、石像として作り直された現在の御深井観音像裏門前町通りの一本東の小路が御深井小路と呼ばれていた通りだ。
御深井といえば、名古屋城の北、今は名城公園となっているところだ。江戸時代、その地は御深井の庭とよばれた広大な庭園であった。その御深井の庭に祀られていたのが、御深井観音だ。
御深井観音は、明の名工珍班氏が製作した木彫の観音像で、金箔が施してある立派な像であった。霊験あらたかな像で初代藩主義直の夫人、高原院はこの像を深く信仰していた。高原院が信仰すれば、大奥の女性たちの信仰も篤くなる。城中の女性から最も篤い信仰をうけていたのが御深井観音だ。高原院は、この観音に夢中になって祈らねばならぬ理由があった。彼女は子宝に恵まれなかったからだ。高原院にとって最も重要なこと、それは世継ぎを産むことであった。
御深井観音に祈っても、なかなか身ごもることはできなかった。しびれをきらした幕府では土井利勝をわざわざ尾張に遣わして側室を置くことを勧めた。寛永元年(一六二四)二月、後水尾天皇の中宮東福院(徳川秀忠の女)に仕えていた貞松院が、義直の側室として名古屋城に入ることになった。貞松院は美貌で古今の学問に通じている才女だ。高原院にとっては、心穏やかでない日々が続いた。そんな時、御深井観音にひざまずいて祈った。
高原院の崇拝仏である御深井観音は、死後、万松寺に遷された。七月九日、九万九千日には観音が収められている扉が開けられ、夜を徹しての参拝客があった。
御深井小路とは、そんな因縁によって万松寺に移された観音像とのゆかりによって付けられた名前だ。
万松寺通りの一本北、裏門前町通りから万松寺に抜ける道が南小路だ。南小路と赤門通りとの間には御深井長屋と呼ばれる長屋があった。

中公設市場から赤門通りを西にゆく。南に抜ける二本目の道がオタマヤ小路だ。
御霊屋とは霊廟のことだ。万松寺には義直の夫人、高原院の遺骨が収められている。
高原院が亡くなったのは、寛永十二年(一六三五)四月二十三日のことだ。三十六歳であった。亡くなったのは、江戸の藩邸だ。高原院は、自分の死が近いのを知ると遺体は万松寺に葬ってほしいと遺言をした。
万松寺九世陽穀宗南は遺骸を寺に迎え火葬とし、葬儀を行なったという。
時の将軍家光は五千両を出し、高原院の霊廟を寺の西北の地に建てさせ、そこに遺骨を収めさせた。

現在の万松寺現在の万松寺桜町にあった万松寺が、慶長の時代、碁盤割の町づくりの邪魔になるというので、この地に移ってきた時の住職は八世明谷だ。
その明谷に帰依した高原院は、しばしば万松寺を訪れ、教えを乞うた。高原院が御深井観音を万松寺に遷したのは、八世明谷との法縁によるものであろう。
思えば、高原院と義直との生活も二十年という短い期間だ。二十年前の慶長二十年(一六一五)、春姫は義直と結婚した。この年の四月十二日、紀州浅野幸長の娘、春姫が名古屋城に輿入れをする。その輿入れの壮麗さが『那古野府城志』に載っているが、供をした女中の乗物五十挺、下女四十三人、長持三百棹、さらに銭一貫文を赤い縄でつないだものを肩にかけた供の者が百人続いたと記している。
家康には白銀二千枚、小袖十領、相応大夫人(義直の母親、お亀の方)には白銀千枚、小袖十領が進呈された。
家康は、この行列を未申櫓から遠見をしてたいそう満足したという。この時、家康は春姫の化粧代として、尾張藩に木曽谷三万石を加増する。

春日神社の裏の地を隠れ里という。『金鱗九十九之塵』のなかに次のような記述がある。

むかしから此地に住んでいる七、八軒の家がある。ここに住んでいる人は士農工商のいづれにも属さない。また村民からの支配も受けない。人々は、この地のことを隠れ里という。または天下領ともいう。万松寺支配の者と呼んでいた。これらの者の家祖を尋ねると義直公の夫人高源(ママ)院様、安芸(ママ)の国より御入輿の時、御輿をかついで当国へ来た者たちである。その後高源院様がお隠れ遊ばされた時、御葬送の折も、この人々が御輿をかついで、万松寺に入り、そのままここに居住するようになった。
文政の頃、万松寺高源院の御魂屋御修色の時、御魂屋より本堂へ仮に遷す時も、御修理が出来て、また元のように御魂屋に入れる時も古例にまかせ、この隠れ里の者たちを召出されて、御輿をかついだという。

春日神社春日神社いつの世になっても春日神社裏の隠れ里は、その名のように、世の中を隠けてくらす人々の絶好の地であった。
戦前までは、黒塀に見越しの松の家に、金持の愛人がひっそりとくらす家が、並んでいたという。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化