浅間横丁・うまいもの横丁 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

浅間横丁・うまいもの横丁

名所団扇絵 柳薬師(名古屋市博物館蔵)富士浅間神社富士浅間神社浅間神社を囲むように白い防火壁がそびえ立つ浅間神社を囲むように白い防火壁がそびえ立つ頑丈な防火壁に囲まれているために、戦火を免れた神社がある。大須の富士浅間神社だ。防火壁は神社の南側に、今も赤茶けた色で神社を護るかのようにして建っている。
富士浅間神社が、現在の地に創建されたのは明応四年(一四九五)のことだ。後土御門天皇の勅命によって、時の駿河富士浅間神社の神主小林修理が、この地に勧請したのを由緒とする。
大永六年(一五二六)には、時の前津小林の城主、牧与三右衛門長清が、この神社を再興した。長清は、織田信長の妹婿にあたる。彼は深く仏教に帰依し、敬神の念の篤い城主であった。特に富士浅間神社を崇信し、七度び参籠の祈願を起した。しかし、戦乱の世の城主が、城を留守にして七度も駿河の国に出かけることはできない。そこで長清は、居城(現在の矢場地蔵の地)に近いこの神社に祈願することにより、駿河の国の本宮に参拝することに代えた。元亀元年(一五七〇)、長清が亡くなった後も、その夫人(信長の妹)の手により、この神社は保護されてきた。

昭和十三年に刊行された『日本の大須』という小冊子がある。この本に大須の鳥瞰図が載っている。本町通りから大須観音に通ずる二本の道には、それぞれ入口に大きな看板が立っていた。仁王門通りは、大須の大提灯のネオンアーチだ。その北側の道、現在の大須観音通りには、大きな鳥居が建っていた。浅間神社の参道であるこの道は、浅間通りと呼ばれていた。
浅間通りから仁王門通りに抜ける東側の道が浅間横丁浅間通りから仁王門通りに抜ける東側の道が浅間横丁浅間通りから、神社の前を通り仁王門通りに抜ける道は、浅間横丁と呼ばれた。
また北側に宮田楼、栄泉堂、東宝大須劇場、南側に割烹泉竹、八千久漬物店にはさまれた小路は浅間小路と呼ばれた。横丁から大通りまで、浅間という俗名で呼ばれるほど浅間神社は、大須の町にとけこみ、大須の人々の篤い信仰をうけている神社であった。

浅間神社の浅間通りから仁王門通りに抜ける東側の道が浅間横丁、神社の西側にはうまいもの横丁があった。うまいもの横丁には、おでんの浦島、寝ざめそば、一杯飲屋の東京屋支店、天ぷらの天金が軒を連ねていた。

『日本の大須』は、天ぷらの天金を次のように紹介している。

うまいもの横丁に意気な天ぷらの店「天金」がある。江戸前の料理で、惜気もなく素晴らしい材料を使ふ。生きた海老が、新しい油でヂュウと狐色にあげられたのを見た時、思はず食欲が唆られる。
酒も灘の生一本、野菜天、海老天と舌の上でもつれ合ふ時、何とも言はれぬ味覚の陶酔境に置かれる。

寝ざめそばについては

江戸っ児が、そばは東京に限ると意張って居るが、もし寝ざめへ来たらそうした暴言ははかないだろう。現に東京の通人がわざわざ此處へそばを食いに来ると云ふ話だ。

と記している。

身びいきの誇張した表現かも知れないが、うまいもの横丁の店は、評判が評判をよんで多くの客をひき寄せた。


大きな地図で見る

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化