元新地 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

元新地

大須観音と同じく、岐阜県羽島市から移転してきたという北野天満宮大須観音と同じく、岐阜県羽島市から移転してきたという北野天満宮大須の町の中に、北野天満宮という小さな小さな神社が建っている。境内は狭いが、由緒は古い神社だ。もともとは、大須観音と同じく、現在の羽島市の長岡庄大須の地にあった神社だ。醍醐天皇(八九七年即位、在位三三年)の勅建の神社で、京都の北野天満宮より、菅原道真の画像を遷して鎮座したという。
この画像は菅原道真が配流の地、筑紫の太宰府で、自ら筆を執って描いたものだ。道真は、この画像を京にいる北の方と姫君に送った。天暦年間(九四七~九五七)、京都に北野天満宮が創建された時、神殿に、この画像は鎮座された。醍醐天皇は、深く道真を崇敬していた。羽島の地に天満宮を創建するにあたり、この神像も迎えたのであった。
康永三年(一三四四)焼失するが、すぐ再建される。慶長十年(一六〇五)、木曽川が洪水した時、天満宮は流失してしまう。徳川家康の命によって、慶長十七年(一六一二)、名古屋の大須の地に神社は遷座した。当時は境内地が百五十坪あった。

遊郭の仲居や楼主の名前が寄進主として刻まれている玉垣遊郭の仲居や楼主の名前が寄進主として刻まれている玉垣この神社の玉垣には、かつて大須の地にあった遊郭の仲居や楼主の名前が寄進主として刻まれている。商売繁昌を願う楼主ばかりではない。そこに勤める仲居や遊女たちも、この神社の鳥居をくぐり、手をあわせて祈っていた。
薄幸の境遇から抜けだしたい。毎夜、毎夜違った男を迎える辛い稼業から足を洗いたい。遊女は誰しも、そう念じたことであろう。しかし、借金で縛られた身にはよほどの幸運がないかぎり自由の身になることはできない。体は病に蝕まれて、何人もの遊女が故郷に帰ることもなく、大須の地で亡くなっていった。
亡くなった遊女の身を哀れみ、土地の人たちが小さな石の仏様を立てた。
天満宮と道を隔てて、小さな祠が建っている。この祠の中に、石仏は鎮座している。

天満宮と道を隔てて建っている小さな祠天満宮と道を隔てて建っている小さな祠北野天満宮の建っている一帯、南は大須墓地(現在の大須観音の北)、東は大光院墓地、北は清安寺の墓地に囲まれた土地は、北野新地と呼ばれていた。
この地を安政年間(一八五四~一八六〇)、玉屋町の宿屋、笹野屋庄兵衛が上願して、北野新地を開拓した。ここに役者が寄宿する建物を建てた。
従来、役者、芸人は橘町の大木戸の中に宿まることは禁じられていた。茶屋町の旅籠屋の数も限られている。大勢の役者が来名した時には、宿まれない役者が出てくる。分宿するのも不便だというので、庄兵衛が建てたのが北野新地の役者宿だ。この役者宿に、いつとはなく遊女を置いて、商売をするようになった。
明治七年十月、県令を発して「娼妓、賦金ならびに免許鑑札料収納規則」を定め、北野新地を公認の遊郭とした。
しかし、北野新地は狭く、拡張することもできないので、西大須の地に移ることになった。
明治九年十月から、翌年の四月にかけて北野新地にあった遊郭はすべて西大須の地に移転した。
北野新地のあった土地、日之出町にちなみ、新しい遊郭は旭郭と名づけられた。
旭郭は新地、北野新地は元遊郭のあった地というので、俗称元新地と呼ばれた。


大きな地図で見る

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化