卯津木坂 - Network2010

おからねこから七本松

卯津木坂

新堀川に架かる現在の宇津木橋新堀川に架かる現在の宇津木橋記念橋の一本南、新堀川に架っている橋が卯津木橋(現 宇津木橋)だ。下前津と鶴舞公園とをつなぐ道は、幹線道路大須線の脇道としていつも車の往来が激しい。卯津木橋の上も、たえず車が走っている。この橋の名前が卯津木橋と名づけられたのは、橋を渡り下前津へ抜ける坂が卯津木坂と呼ばれていたからだ。
今は、橋を渡ると長い坂が下前津に向けて真っ直ぐに通っている。かつての卯津木坂は不二見筋にむけて、斜めに抜けていた。
坂の下を熱田へ抜ける道があった。卯津木坂と熱田へ抜ける道とが交叉する所に今井という獣医が住んでいた。人々は、この獣医の家を御馬屋と呼んでいた。
馬屋の西側に高さ一丈(約三メートル)もある卯木がそびえていた。卯木にちなみ陰暦の四月のことを卯月と呼ぶ。ちょうどこの頃に白い花を咲かせるからだ。歌によく卯の花月夜が詠まれている。卯の花が白く咲き、月光の美しい夜のことだ。

初夏の頃、坂に通りかかると卯木の花のよい香りがただよってきた。卯木の花の咲く、この坂を人々は卯津木坂と呼ぶようになった。
この花は大きくも小さくもならなかった。いつの頃のことであったか、獣医があまりにも小枝が繁茂しているので、これを剪定しようとして鋏をいれたところ、突然歯が痛みだした。枝を切るのをあきらめて、床についた。夜中になるとますます痛みは激しくなる。たえきれない痛みであった。翌日、医師に診てもらったが、いっこうに痛みはひかない。二日三日と痛みはひかなかった。思いあまって易者に占ってもらった。易者は、「これは卯木を切ったたたりである」と言った。
宇津木橋の欄干には卯の花のレリーフが飾られている宇津木橋の欄干には卯の花のレリーフが飾られている獣医は驚いて、さっそく卯木のまわりに注連を張り、玉垣をめぐらし御祓いをした。
歯の痛みはたちまちのうちに直った。
そのことがあってから、里人で歯痛のものは、この木に詣でて治癒を祈願した。
歯痛が直ったものは、この木の前に籾一升を供えて本復のお礼とした。

卯津木坂を下り、田圃道を東に進んでゆくと小川が流れている。この小川に架っている橋を下エンネ橋という。香雪軒の前の道に架っている橋は上エンネ橋と呼んだ。さらに東の精進川に架っているものを遠エンネ橋、西にあるものを近エンネ橋といった。橋は巾一尺五寸の白石を三枚ずつ並べたものであった。
エンネ橋とは前津の百姓円右衛門の名前をとって付けられたものだ。田圃の中の小川は、大雨の時にはいつも氾濫し、板橋は流されてしまう。人々が困っているのを見かねて、円右衛門は、ひとりで四つの石橋を架けた。貧しい農家の円右衛門が、とぼしい資金と忙しい農作業の合間をぬって橋を架けたのは並たいていのことではない。人々は円右衛門への感謝の意をこめて、エンネ橋と名づけたのだ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化