山の神 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」西大須

山の神

山神社境内山神社境内街の中に「山の神」が祀られている。水神や石神と同じように素朴な原始的な民俗信仰の形態が名古屋の中心部に残っている。そのことにわくわくするような興奮を覚える。

神社は戦災にあった名残を濃厚に残している。散乱した礎石を集めて拝殿の石組みがなされている。その石組みの中に、何か微かに字が刻んである丸石を見付けた。何が書いてあるのだろうといぶかしく思いながら読んでみると「常盤丁角井筒」と読める。そうだ。大須通りの向こうには旭廊があったのだ。思いがけなくも見付けた山神社の石柱の文字によって、この地が辿った歴史に思いが至った。丹念に石柱を調べてみると遊廓の名前を記した石柱が幾つかある。中には仲居たちの寄進した石柱もある。曲馬団の寄進した石柱もある。

「常盤丁角井筒」と彫り込まれている礎石「常盤丁角井筒」と彫り込まれている礎石鳥居のそばでにひっそりとたたずむ「百度石」鳥居のそばでにひっそりとたたずむ「百度石」山神社と呼ぶからには、白山神社のある鴬谷を隔てて、小高い丘の上にある小祠であっただろう。夜ともなれば人々があまり近づかないような怖い場所であったに違いない。それが明治時代に入り、近くに遊廓が出来ると遊女たちの信仰を集めたのであろうか。山神社の境内に「百度石」がある。これは遊女が薄幸の境遇を抜け出ようとして、お百度参りをした所であろうか。あるいは想う人と添い遂げることを願ってお参りした所であろうか。
一つの神社に佇むだけでも、その地の歴史を辿ることができる。さまざまな思いに人をかりたたせる。

柳田国男は『山の神とヲコゼ』(柳田国男全集7)の中に各地の山の神に関することを採録している。

名古屋の西脇町(中区)の山神社は、郡部の方にも信心家が多くて、此処に祈願さへ掛ければ、どんなに重い頑癬(タムシ)でも直ぐに癒るさうな。七日なり十日なりヲコゼを絶ち物として、願をかけ、後でヲコゼの絵馬を上げる。中にはほんものの虎魚を上げるものもあるといふ。此の社の参詣は夜に限ると謂ひ、又山の神は聾だと謂ふので、神扉を叩いて祈願することが流行したこともあった。

とこの地の山の神のことを報告している。
山の神と海の魚のおこぜとの取り合わせが、いかにも面白い。柳田国男によると「山の神ぢゃと云はれる人の妻になりますこのおこぜ」という民謡が岡山県の吉備地方に伝わっているという。また鳥取県の因幡地方には「ヲコゼは山の神の女神の名前だ」と言われているそうだ。
この地に住んで八十三年という古老は

「山神社は霊験あらたかで、田虫にかかると直ぐ直るというので、遠くからも沢山の人の参詣がありました。私の家の前が谷口という社守の家で、そこにおこぜの絵馬が飾ってありました。本物のおこぜを持ってくる人もいましたよ。終戦直後には田虫につけると直るという霊水が枯れてしまって、私の家の井戸水を山神社に運びました。」

田虫も今は市販の薬で治る。訪れる人が少なくなると共に神社も衰微していく。今は日置神社の末社となっている。
山神社の木のたたりを書いた文章があったはずだ。家に帰り朝日重章の『鸚鵡籠中記』を読んでいて、正徳四年五月五日の記述の中に見付けることができた。

日置村山の神の神木大榎の穴え、嶋鴨の巣をさがすとて、所の百姓の子十二三歳ばかりなりしが、つれの子に麦がらを踏えさせ、其者の肩え上り、巣を捜しける間に、下なる子、ふまへし麦がらすべりて落ると、上なる子は穴に手を指入ながら、中にぶらりと懸り居り、何とすれども此手ぬけずて、泣出し叫ぶ。何者か申出したりけん、大榎から蠎蛇が出て、少き子を呑とて、御園堀川は勿論、広井辺迄聞伝へて奔波す。晩に及び大工を呼、手の際をほりて、漸ぬきたれども、久敷物はくはず、手は腫れ目などまわしたりと。
古へより此木に祟り多くありと。先年も枝切て乱心となるものあり。三年斗前に枝伐し男、大晦日に此木にて首くくり死す。

江戸の昔より、この神社の木を伐るとたたりがあったのだ。山の神は祟りをもたらす神だ。女房のことを「山の神」というが、私などは、いつも祟られてばかりいる。山の神は、やはり恐ろしい。


大きな地図で見る

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化