九丁堀 - Network2010

おからねこから七本松

九丁堀

市民会館の北側に古渡公園がある。公園の地下の駐車場に車を入れるためによく出かけるが、公園で遊んでいる人の姿を見かけることは、ほとんどない。公園に住みついている人が、大勢いるからだ。地上の公園は閑散としているが、地下の駐車場はいつも満杯だ。
九丁堀の交差点. 奥に見えるのが金山南ビル九丁堀の交差点. 奥に見えるのが金山南ビル
古渡公園の北側の道を、国道十九号に向かって車を走らせる。国道十九号との交差点が九丁堀だ。十九号には、九丁堀と書かれた標識がかかげられている。標識に記されている地名は、その地点の町名だ。ところが、この交差点の周辺の町名は、九丁堀とは呼ばない。九丁堀は、江戸時代からの俗名だ。
九丁堀の近くに東本願寺がある。東本願寺は、織田信長が居城としていた古渡城があったところだ。古渡城のお堀から九丁堀と名づけられたのだろうか。東本願寺の堀は、堅牢な石組でできている。しかも古渡城は二重堀の、人を容易に寄せつけない、いかめしい構えであった。十九号の交差点辺まで、古渡城のお堀があったという説は、間違っているだろう。

九丁堀といえば、江戸の八丁堀に連想がとぶ。八丁堀は、町奉行所の与力や同心の役宅があったところだ。捕物帳の主人公は、八丁堀の旦那だ。八丁堀は中央区の町名だが、神田にも八丁堀があった。神田の八丁堀は、戯作の変人・奇人の住所としてよく用いられた。『東海道中膝栗毛』の弥次さんも「神田の八丁堀辺に独住の弥次郎兵衛といふのふらく者」と紹介されている。

慶長年間、江戸の町に、舟入場として多くの掘割が造られた。江戸の街の開発が進むにつれ、物資を輸送するためには、掘割が必要となる。八丁堀もその一つで、河口から八町(八七二メートル)の地点にあったことから、この名前がついた。もともとは、寺社地であったが、埋立などの開発が進むにつれて、寺社は他の地域に移され、かわって奉行所の与力・同心の役宅が建てられるようになった。
神田の八丁堀も、河口から八町の地点にある今川橋の辺の町名だ。

名古屋の掘割といえば、堀川だ。清須越の大移動の時に、多大の貢献をしたのが堀川だ。堀川は、名古屋の街への物資の輸送に欠かすことのできない掘割であった。
熱田の海から、九町の地点にあった場所が九丁堀だ。九丁堀には船を繋ぐ松があった。鯉叟は「舟つなき松の綱手や蔦かつら」という句を詠んでいる。
東本願寺の再建工事の時には、堀川を使って材木が運ばれた。堀川端には、材木置き場も造られた。
陸の幹線道路が本町通りならば、水上の輸送は、堀川にすべてがゆだねられていた。
堀川は、江戸の人々にとっては、身近な川であった。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化