鳥屋横町 - Network2010

鳥屋横町から藪の町

鳥屋横町

現在の光真寺(愛知県名古屋市昭和区滝川町17-10)現在の光真寺(愛知県名古屋市昭和区滝川町17-10)明治四十三年の関西府県連合共進会の開催を機に、名古屋の街は、すっかり変貌した。会場の鶴舞公園に向けて、何本もの道路が整備された。大須の町を分断するようにして開通したのが岩井通り線だ。
古い大須の町並みが取り壊されて、新しい大通りができた。
清須越の由緒ある寺も、取り壊され、この地から姿を消してゆく。
明治四十二年、善篤寺の末寺である光真寺は、二百九十五坪の境内すべてが、岩井通り線の敷地となったので、東山に移転していった。
光真寺には、多くの人々の篤い信仰を集めている薬師如来仏が祀られていた。この薬師如来仏について、『金鱗九十九之塵』は、次のような話を載せている。

当寺ハ元松寿院と云て、清須より此地に引移と云々。又薬師如来ハ霊仏にて、往時延宝(一六七三~一六八一)の頃、開扉ありしに、凶悪の士ありて、薬師信仰の人の此士に行当りしを、不礼也とて一刀に討はたし、足ばやに立退しが、きられし人は地に倒れながら、聊かも恙なかりしかば、偏に薬師仏の身がハりに立せ給ひしと、いよいよ信心せしとぞ。是より俗にきらずの薬師と称しもてはやせりとぞ。

境内が二百八十五坪の東連寺も、門前町警察署に敷地を売却して、東山に移転してゆく。

八事霊園そばにある現在の東連寺(愛知県名古屋市天白区八事山109)八事霊園そばにある現在の東連寺(愛知県名古屋市天白区八事山109)光真寺の北角に、鳥源という雁鍋屋があった。店主の橋本源七は、宣伝上手であった。間口いっぱいのペンキ塗りの大横看板を屋根にかかげた。看板には空飛ぶ三羽の雁が描かれていた。看板を描いたのは、当時の名古屋の人気画家の奥村石蘭だ。石蘭が看板を描いたのが評判となり、多くの人々がこの看板絵の見物に訪れた。
評判の鳥源にちなみ、東連寺の南から裏門前町へ通ずる道を鳥屋横町と呼んだ。この横町も、明治四十三年二月、岩井町通り線の開通により、すべて消えてしまった。

鳥屋横町の住人で、漢方医として名前のよく知られていたのは、渡辺正中だ。明治十七年・十八年の二年間、光真寺では、斅半義塾が開かれていた。塾主は山田大応。英語は、後に金城女学校の校長となるマカルピンが教えていた。スマイルズの『自助論』、『ナショナルリーダー四』などを教材として使っていた。斅半義塾は、後に万松寺に移ってゆく。
西別院の北向かいに住んでいたのは、三国一の甘酒屋の大口高根だ。多芸多才の彼は、伊勢門水、松井鶴羨、井上菊次郎たちとお洒落会を結成し、風雅な遊びを楽しんだ。
大口高根の住居の近くに、駒屋という蝋燭屋があった。主人の名前を駒屋歌右衛門という。歌右衛門は芸名で、本名は古川孫八郎という。歌右衛門という大それた芸名を使う彼は、田舎まわりの座頭であった。
蝋燭屋としての彼は、東別院の朱の大蝋燭を一手に用達していた。製法を秘して蝋燭のもえがらも家に持ち帰り、誰にも見せることがなかったという。

大須の町は、伏見通りにより分断され、岩井通りによって分断された町だ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化