No7. 美濃路(本町通)大須観音周辺

尾張名所図会索引
No1 桶狭間の戦い
No2 有松から宮宿へ
No3 宮宿
No4 熱田神宮
No5 熱田から古渡村
No6 橘町
No7 大須観音周辺
No8 大須門前町周辺
No9 白川公園周辺
No10 碁盤割1
No11 碁盤割2
No12 東照宮祭
No13 堀川1
No14 堀川2
No15 名古屋城
No16 東寺町
No17 東武家町
No18 建中寺・徳川園
No19 城下町周辺
No20 浄心・枇杷島
No21 美濃路清洲
No22 津島街道
No23 佐屋街道
No24 長久手古戦場

INDEXへ戻る

地図

Video

江戸時代地図
江戸時代地図

橘町から美濃路を北上し門前町へ進む。七ッ寺は江戸時代初期に清洲から移転された寺院。境内の三重の塔(戦災で焼失)や『一切経』参千余巻を所蔵することで知られていた。大須観音は羽島市の大須から移転された真言宗の寺院。貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」を持っている。大須界隈は、七代目藩主宗春の時代に、芝居や寄席、見せ物などでにぎわい、名古屋下有数の娯楽街として発展した。

INDEXへ戻る

尾張名所図会デジタル着色

七ッ寺
七ッ寺

天平七年(735)尾張国中島郡に行基によって創建されたと伝えられる。戦火や天災で荒廃したが、天正十九年(1591)、清洲城下に再建された。その後、清洲越しによって現在地に移転された。境内には、二代藩主徳川光友により寄進された三重の塔が建っていた。重要文化財の観音、勢至の脇二尊座像や『一切経』参千余巻を所蔵。

七ッ寺境内
七ッ寺境内

七ッ寺のある大須界隈は、特に七代目藩主宗春の時代に、芝居や寄席、見せ物などで にぎわった。宗春失脚の後、芝居、遊郭は禁止されたが見せ物は許可された。 参拝客は、七ッ寺の境内にある茶店で庭園を楽しみながら時を過ごした。

清寿院(大須)
清寿院(大須)

那古の山古墳(前方後円墳)の場所に修験道の寺院であった清寿院が建っていた。明治維新を迎え清寿院は廃寺となり、その後市内で最初の浪越公園なった。明治四十二年(1909)鶴舞公園ができるまで市民に親しまれていた。

大須観音
大須観音

正式名称は「北野山真福寺宝生院」、真言宗の寺院。元弘3年(1333)に現在の羽島市の大須郷に僧能信が創建したのが始まり。慶長17年(1612)に徳川家康の命令で犬山城主の成瀬正茂によって現在地に移転した。『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」を持つ。

大須奉納馬の頭
大須奉納馬の頭

もともとは桶狭間の合戦での織田信長公の勝利を喜んだ地元の人たちが飾り馬を引いてお祝いに 駆けつけた事を発祥とする、郷土の祭礼行事。 また大須観音と馬とは昔から大変縁が深く、川の氾濫から多くの什物を救われた故事から、 馬に感謝すると共に、現在では地元の子供たちが馬の頭のお御輿を担いで、身体健康を祈念 しながら商店街を練り歩く。(大須観音ウエブサイト)

大須奉納馬の頭
大須奉納馬の頭

【Video】大須大道町人まつり

尾張名所図会原本

  • 七ッ寺

    七ッ寺

  • 七ッ寺境内

    七ッ寺境内

  • 大須観音

    大須観音

  • 大須観音

    大須観音

現在と過去

  • 七ツ寺周辺(現在)

    七ツ寺周辺(現在)

  • 七ツ寺周辺(昭和時代初頭)

    七ツ寺周辺(昭和時代初頭)

  • 大須門前町(現在)

    大須門前町(現在)

  • 大須門前町(昭和時代初頭)

    大須門前町(昭和時代初頭)

  • 浪越公園-清寿院付近(現在)

    浪越公園-清寿院付近(現在)

  • 浪越公園-清寿院付近(大正時代)

    浪越公園-清寿院付近(大正時代)

  •  大須仁王門通(現在)

    大須仁王門通(現在)

  • 大須仁王門通(昭和時代初頭)

    大須仁王門通(昭和時代初頭)

  • 大須観音表参道(現在)

    大須観音表参道(現在)

  • 大須観音表参道(昭和時代初頭)

    大須観音表参道(昭和時代初頭)

  • 大須観音(現在)

    大須観音(現在)

  • 大須観音(明治時代中頃)

    大須観音(明治時代中頃)

このページの先頭へ