制作状況
-
2013年3月28日
総務省東海総合通信局が運営する動画サイト 「地域コラボ TOKAI DOUGA」および、日中紹介動画サイト「友隣行」に動画を提供しています
Network2010は、2013年3月27日から運用が開始された、総務省東海総合通信局が地域情報を発信する動画サイト「地域コラボ TOKAI DOUGA(http://www.collabo-douga.com/)」および、日本...
-
2013年3月28日
総務省東海総合通信局 「地域コラボ TOKAI DOUGA」発信開始
2013年3月27日、総務省東海総合通信局が地域情報を発信する動画サイト「地域コラボ TOKAI DOUGA(http://www.collabo-douga.com/)」を開設しました。各地域の観光、まちづくり、防災、教育、産業...
-
2013年3月27日
大和街道・伊賀街道が通る伊賀国は、伊勢・近江・山城・大和の国々に囲まれた山国で、上野盆地に入るためには、どの道を通っても険しい山を越えなければならなかったと同時に、伊賀国を通らなければ相互の連絡に不自由するという交通の要衝であった...
-
2013年3月22日
沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第14講 大我麻・喜惣治 第1回「寺のない町──妙見堂」
喫茶店の窓から外をぼんやり眺めていた。ひどく疲れていた。喜惣治橋を渡り、蛇池公園に行き、その帰りに妙見堂を探して歩きまわっているうちに疲れてしまったのだ。 「妙見堂には、どう行ったらいいの」 珈琲を運んできた店の人に聞...
-
2013年3月18日
中山道関ケ原宿の関ケ原駅前あたりで伊勢街道が始まり鳥頭坂に向かう。鳥頭坂は、関ケ原の戦いで敵中を突破した薩摩軍の しんがりを務めた島津豊久が討ち死にした場所。 追分から南東に下った県道56号線の東に関ケ原の戦いで本多忠勝が陣を...
-
2013年3月15日
沢井鈴一の「名古屋の町探索紀行」第13講 如意界隈 第8回「六ケ池──猿田彦社」
少年が六ケ池で釣りをしている。橋の上から「釣れるか」と声をかけると素っ気ない声で「一匹も釣れない」という声が返ってきた。「ここには何がいるのか」と重ねて聞くと、「鯉やブラックバス」がいると答えた。 六ケ池は三町二反もある広大...
-
2013年3月14日
養老公園の周辺には多くの史跡が点在する。大菩提寺(大悲閣)は西美濃三十三霊場の第二十四番目札所。 境内には、当芸野(たぎの)日本武尊史跡の碑が建っている。元正天皇行幸遺跡は 霊亀3年(717) 元正天皇行幸の際、この地を訪れ多...
-
2013年3月13日
美濃路の富田の一里塚の西前方に駒塚道の追分道標が見える。駒塚道は美濃駒塚領主石河(いしこ)正章が 享保11年(1726)自領から名古屋への参勤のために駒塚渡しとともに開設した街道で、美濃路の脇往還で大垣城下 へ続く竹鼻街道と接...
-
2013年3月8日
小折本町白山から江南市。岩倉街道の西に平行して走る道沿いの 市立布袋東保育園のあたりから西の龍神社あたりなで生駒屋敷跡・小折城が 広がっていた。 生駒屋敷は小折にあることから「小折城」とも呼ばれ、織田信雄が 尾張藩主となる...
-
2013年3月8日
県道166号線下本町下市場交差点の西あたり岩倉市下本町に岩倉城はあった。 岩倉城は、文明十一年(1497)頃に織田伊勢守系の兵庫助敏広が築城した。 敏広は、この城によって(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、下四群 (愛知・...