平田橋から岩倉城址
五条川を渡り800mほど行って名鉄犬山線の踏み切りを渡り、線路と平行に 岩倉市の中心部へ進む。
より大きな地図で 北名古屋・岩倉・江南・扶桑の岩倉街道 を表示
岩倉市中心部
県道166号線下本町下市場交差点の西あたり岩倉市下本町に岩倉城はあった。
岩倉城は、文明十一年(1497)頃に織田伊勢守系の兵庫助敏広が築城した。敏広は、この城によって(丹羽・葉栗・中島・春日井)を支配し、下四群(愛知・智多・海東・海西)を支配する清洲城の織田大和守敏定に対し武威を示し、当時の尾張では清洲城と並んで、もっとも重要な城であった。
岩倉城は、弘治三年(1557)、織田伊勢守信安が末森城主織田信行(信長の弟)と同盟を結んでいたということで、信長に攻められ、その後、浮野合戦で 敗れ、翌二年三月に遂に落城した。
この戦いに勝利した織田信長は念願の尾張の統一を果した。
岩倉城跡の東側、下寺廻にある誓願寺は、天文十四年(1545)創建の浄土宗鎮西派の寺院。境内には織田信安夫妻の墓が、名古屋市の含笑寺から移築されている。
誓願寺から200mほど北にある吉祥寺では毎年12月16日に明治15年から続く火渡りが行われている。白衣姿の火生が、燃え盛る燠の上を呪文を唱えながら渡ったあと、多勢の市民が火災よけと家門繁栄を願って火の中を渡る。
下本町下市場交差点から北に岩倉街道を五条川と平行に500m余り進み中本町交差点まで来る。
五条川の両岸は、日本のさくら名所100選に選ばれている名所。春になると五条川沿いに植えられた約1400本の桜が満開となり多くの見物客でにぎわう。
岩倉街道の西にある神明太一社は、鳥羽天皇が奉献した神領の地で、平安時代以前より伊勢神宮と関係が深い神明社と伝えられる。徳川家康の四男松平忠吉の棟札が残存している。また、岩倉市を含む四市三町の総社であると、境内にある由緒書きの石碑に記されている。
より大きな地図で 北名古屋・岩倉・江南・扶桑の岩倉街道 を表示
岩倉城下から小折
より大きな地図で 北名古屋・岩倉・江南・扶桑の岩倉街道 を表示