広見 - Network2010

おからねこから七本松

広見

尾張名所図会に描かれた西広見(イメージ着色)尾張名所図会に描かれた西広見(イメージ着色)『尾張名所図会』には、名古屋御坊東側の広場の図が載っている。この広場は、東広見と呼ばれ、火除け地として開かれたものだ。
名古屋御坊西側にも、西広見と呼ばれた広場があった。奥村徳義『松涛棹筆』には「古渡東本願寺辺之古覧」と題した享和年間(一八〇三)の御坊と周辺の様子を描いた図が載っている。『松涛棹筆』は、文化・文政(一八〇四~一八三〇)の再建工事直前の御坊を描いたものであり、『尾張名所図会』は、再建工事が終った後の御坊を描いたものである。
『松涛棹筆』には、『尾張名所図会』に描かれている東広見は、描かれていない。東広見は、再建工事の時に火除け地として開かれたものであることがわかる。また『松涛棹筆』には、御坊の周囲はすべて土手になっているが、再建工事により石垣の堅牢なものと変っている。
再建工事前後に描かれた二枚の図より、火除け地は、再建工事前には西広見のみであったが、工事により、東、南、北側にも設けられたことがわかる。境外四方の火除け地は、それぞれ十一間四尺五寸(二十メートル強)の広さであった。

江戸時代の名古屋城下図江戸時代の名古屋城下図『松涛棹筆』に描かれている西広見は、芝居小屋と崇覚寺の前の広場だ。芝居小屋の南側には、道があり、道をはさみ御坊に参拝する人たちの旅宿が描かれている。堀に架けられている橋を渡ると門がある。門の向こう側が、御本山への志集所だ。
この図に描かれている芝居小屋は、寛文四年(一六六四)、徳川光友により橘町の町家繁栄のために建てられたものだ。小屋は正面南向き、三間の舞台に唐破風厚柿葺だったという。この小屋が空前の賑わいを呈したのは、七代藩主宗春の時代だ。享保十六年(一七三一)の『編年大略』には「今年より芝居茶屋追々御免前代未聞之繁昌也」とあるように、この橘町裏の芝居小屋には、東西から名優が来名し、数多くの名舞台を演じた。

広見では、屋台が立ち並び、小屋が建ち、そこではさまざまな演芸が行なわれた。
文化九年(一八一二)の『高力猿猴庵日記』に、次のような記述がある。

東懸所報恩講に、広見にて曲馬興行す。女大夫樋口梅吉、碁盤の上に将棊盤をのせ、其上へ馬を乗上て三味せんを引、歌に合す。或は鞍の上に立て扇子を上たり、其外、いろいろの芸をなし、評判なり。又、馬の前足先にて二本に分りたる見せ物も有。其外、いろいろ見せ物多し。当年は、懸所前には過たる見せ物故、見物多し。

戦前の西広見の彼岸風景戦前の西広見の彼岸風景広見で行なわれたのは、演芸や見世物だけではない。富籤が行なわれた。花火も、この広見であげられた。遊興の中心地とし、広見は多くの人々を集めた。
人が集まる所には、多くの利権がからむようになってくる。広見が不法な建物が立ち並ぶようになり、夜ともなると火を焚き、花火をあげるという無法が行なわれるようになった。万延元年(一八六〇)には門徒総代が輪番に対して善処を求める口上書を提出するという事件にもなった。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化