死に堀川 - Network2010

おからねこから七本松

死に堀川

乗円寺境内のお地蔵様. 右側のお地蔵様が新堀川の掘削工事で亡くなった人や川に身を投げた人を供養するお地蔵様乗円寺境内のお地蔵様. 右側のお地蔵様が新堀川の掘削工事で亡くなった人や川に身を投げた人を供養するお地蔵様新堀川端に二つのお地蔵さまが鎮座している。一つは記念橋と宇津木橋の間、乗円寺の境内にあるものだ。もう一つのお地蔵さまは宇津木橋を越え、南に少し歩いていくと道端に建っている。二つのお地蔵さまは慈悲にみちこまなざしでいつもむかえてくれる。
この二つのお地蔵さまは、新堀川の掘削工事で亡くなった人や生きることに疲れはてて、川に身を投げた人を供養するために建てられたものだ。
川は人を惹きつける不思議な魔力がある。川の流れを見ていて、思わず魅せられるように橋の上から飛び込んだ人もいるだろう。
いかに多くの人が新堀川に身を投げたか。この川が、新堀川ならぬ「死に堀川」と呼ばれていたことからもわかる。
宇津木橋の少し南側の道路脇に精進川の溺死者を供養するお地蔵様がある宇津木橋の少し南側の道路脇に精進川の溺死者を供養するお地蔵様がある「精進川 溺死諸群霊」の文字が台座に刻まれている「精進川 溺死諸群霊」の文字が台座に刻まれている新堀川は、精進川を改修したものだ。あまりに多くの人々が新堀川に身を投げるので、精進川という名前の祟りであるとして、新堀川と川の名前は改められた。死者があるときには精進する慣しがある。その名前のために多くの人々が身を投げるというのが改めた理由だ。

精進川の改修計画は、すでに文政十一年(一八二八)に起こっている。しかし、実現するに至らず明治に入った。その端緒を開いたのは、時の名古屋区長吉田禄在だ。
明治十六年、禄在は県令国枝廉平に次のような建議文を手渡す。

西に堀川の一水あれども、その巾狭く、基底浅く、此一水のみを以ては、四境隣国の物品を自在に運送せしむるの便を得ず、又自ら遅滞の患を免かれず。東に舟楫を容るるの水なきが故に、馬駄、車乗倶に其労多く、其便少くして、之れが洪益を起すこと能はず。其地磽确、其民衰頽せざるを得ず。禄在之れを憂へ、嘗てより之を救ふの策を考ふるや久矣。而して之れを救ふや一水を開鑿し、舟楫以て運潭をなすに如くはなし。

吉田禄在の熱い思いにもかかわらず精進川の掘削計画は遅々として、進まなかった。膨大な予算がかかるからだ。
しかし思ってもみない僥倖が起こった。
明治三十七年、日露戦争が勃発した。政府は熱田に九万坪を占める兵器製造所を建設することにした。時の市長青山朗は、精進川の改修工事を断行し、その土砂を兵器製造所に売却する方法を考えた。一石二鳥の名案である。
青山朗は明治三十八年二月二十一日、工事施工、改修費支出案を市会に提出した。
工事の施工は巾がもっとも長いところは三十四間七分八厘、もっとも狭いところは二十三間七分八厘とする。改修費には四十五万三千二百八十一円三十九銭の予算をあてる。
工事は三十八年十月六日着工、その後五ヵ年の年月と九十八万五千九百十円の工費を費し、四十三年には竣工した。計画は予定通り進まず川巾は当初の計画と異なり十五間ないし十三間の拡張にとどまった。水深は三尺とし両岸に護岸工事を施した。
明治四十四年、精進川改め新堀川となった。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化