地獄谷 - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

地獄谷

若宮通りを越して、大須に入る。西側にテレビ愛知のビルが見える。本町通りを右に曲り、テレビ愛知に向けて歩いてゆく。いかにも大須の裏通りといった感じの通りだ。仁王門通りや万松寺通りにみられるきらびやかな店は一軒もない。落着いた、この地に根づいたような店ばかりだ。
しばらく歩くとなだらかな坂がつづく。この付近を、むかし地獄谷と呼んでいた。
早川徳三郎は『大須繁盛記』の中に次のように記している。

地獄谷とは日出町の東北部、水天宮東、万光院西裏の低地を言ったものだ。

この短い記述について、山田秋衛が註を付けている。註は次のように書かれている。

ここの住人は香具師、屋台店屋、紹介人(芸娼妓)、大道芸人、売春女、女遊芸師匠等が九尺二間の数十戸のへの字長屋に群居して、普通人は一寸足を踏み入れることのできぬ一区画であった。戦前頃から少し改善されたが、然し魔窟といった感じはいつ迄も残っていた。

地獄谷周辺地図(昭和8年住宅地図)地獄谷周辺地図(昭和8年住宅地図)大正十三年の『名古屋市居住者全図』によって、地獄谷の位置を確認してみる。
大光院の西に南北の小路、馬場という大きな家を隔てて、さらに西に、また南北の小路がある。その小路を馬場という家の前から西に入る閑所がある。閑所は村瀬という家の前で行き止まりだ。
村瀬と書かれた家、その前の片瀬という家の西が水天宮だ。水天宮は広大な敷地を占めている。
地図に、万光院という寺は見あたらない。大光院を誤植したものだ。村瀬家で行きどまりになっている閑所には、こまごまと名前が記された家がある。このあたりが地獄谷であったろう。

また、地獄谷の前、水天宮の南、大須観音の北の地を元新地と呼んだ。旭廓が出来る以前に、この地に遊廓があった場所だ。

現在でも、くぼんでいる地だ。地獄谷と呼ばれていた頃は、低い地の下に傾いたような老朽化した長屋の中に、大勢の人が雑居生活をしていたであろう。
そんな地獄谷は、さながらゴーリキーの描く「どん底」の世界だ。この小説を脚色した仲代達矢の芝居があった。黒沢明の映画があった。芝居も映画も、どん底の生活の中から抜け出たいとあがいている人々のたくましくも悲しい生き方を描いたものだった。地獄谷と聞くと、映画や芝居の中の、なんとか今の境遇からぬけ出したいとして、住人がわめき、どなりあっている場面が浮かんでくる。

地獄谷の住人の香具師とは、縁日や祭礼など人出の多い所で見世物などを興行し、粗製の商品などを売ることを仕事としている人たちのことだ。「男はつらいよ」の寅さんの仕事だ。香具師のことを、てきやともいう。
地獄谷の香具師のかせぎ場所は、大須観音の境内だ。ここでは香具師たちが、コマ廻し、居合抜き、砂書き、唐竹割などさまざまなパフォーマンスを演じていた。境内のいたる所から香具師の口上が聞こえていた。それにあわせるように、大道芸人たちの呼び声もつづく。
自分の身を売ってしか生きる術のない女たち、客ひきの男たちの住居も地獄谷だ。
地獄谷とは、外部の人間のつけた俗名だ。貧しい、せつない生活から誰しも早く抜け出たいと願っている。長屋の住人たちは、互いにいたわり、思いやりながら精一杯生きていたことであろう。

『名古屋市居住者全図』を見ると水天宮の西に墓地がある。墓地の東の道を南に行くと花園町通りに出る。旭廓の遊廓が並ぶ通りだ。この通りの道幅は五間、中央は桜並木であった。この通りを西に行き、一本目の角に豊本と書かれた店がある。
ここが旭廓の大店豊本だ。豊本は遊廓のみならず風呂屋も経営していた。遊女がお勤めの前に入る湯だ。
さらに説教所も経営する。説教所は、講師を招いて、仏のありがたさを説き、人々を教え導くところだ。大須には、もう一軒、七ツ寺の近く、文長座の隣に梅本という説教所があった。ここの経営者も、旭廓の梅本という大店の主人だ。遊廓と説教所という正反対のものを経営する、その心がけはどのようなものか。いぶかしい思いがする。
説教所には、つらい境界を抜け出たいと願う地獄谷の人々も、講話を聞きに来たことであろう。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化