閲蔵長屋 - Network2010

おからねこから七本松

閲蔵長屋

東別院 - 尾張名所図会(イメージ着色)東別院 - 尾張名所図会(イメージ着色)『尾張名所図会』に詳細な東別院の図が載っている。もっとも東別院と呼んでいる一般的な呼称は、明治九年から使われ始めたものだ。現在でも、東別院の正式な名称は、真宗大谷派名古屋別院という。東本願寺は、明治初期教団の近代化を押し進めるにあたり、明治四年に坊官制を廃止し、明治六年には諸国御坊の称号を管刹とした。
元禄三年(一六九〇)の昔より、名古屋御坊、あるいは別名東掛所、東通所と呼ばれていた呼称も、明治に入り東別院と統一して呼ばれるようになった。しかし、時代は変っても、人々は東別院のことを敬意をこめ、あるいは親しみをこめて御坊様と呼んでいる。

天保十二年(一八四一)に成立した『尾張名所図会』を見てみると、文化・文政の名古屋御坊の大工事完成後の境内の様子を、よくうかがうことができる。完成直前の名古屋御坊を描いたのが『二十四輩順拝図絵』だ。『順拝図絵』には工事にとりかかる直前にふさわしく本堂再建のための作業場や作事小屋が描かれている。この本堂再建作業場が、『尾張名所図会』になると学寮に変っている。学寮とは、僧侶が学問を学ぶ場所のことだ。
『尾張名所図会』に描かれている学寮は、東裏門の南側にある。東裏門の北側には、会所が描かれている。東裏門には、橋が掛けてある。橋を渡れば、広場になっていて、子供たちは凧上げに興じている。屋台も何軒か店を出している。

『尾張名所図会』には、四棟の学寮が描かれている。四棟の学寮は、塀に囲まれ、樹木が鬱蒼と茂る林の中にあった。いかにも学問に専念することのできる静粛な雰囲気の中にあった。
『名所図絵』に学寮と記されているように、この建物は実質的には、学寮としての機能と性格を持っていたが、一般的には学寮という呼称を使うことは許可されていなかった。
京都には本山の学寮がある。本山の学寮は、東本願寺教団における唯一の教育機関である。本山では、おいそれと名古屋御坊の学寮設置を認めることはできない。名古屋御坊としても、学寮の設置を正面から願い出ても、本山から許可される可能性はない。文政九年(一八二六)、名古屋御坊再建のための作事小屋を修繕して、長屋取建ての許可を求める願書を本山に提出した。
願書の内容は、

  • 一、門跡が名古屋御坊に来た時のお付の家中の宿舎とすること
  • 一、末寺僧侶の御経蔵拝見の時の場所とすること
  • 一、講釈中講者随従の所仕を収容すること

の三点の目的をあげ、長屋取建を願い出たものであった。学寮設置の願書では許可されない。それならば宿所を建てるという名目ならば文句はなかろうというわけだ。文政十年に建立された長屋は、学寮とは呼ばず閲蔵長屋と呼ばれた。閲蔵長屋とは、僧徒に蔵経(一切経・大蔵経)を閲覧せしむる長屋という意味であった。
名目上は宿所であり、仏典を閲覧する閲蔵長屋が、本山から実質的な学寮としての認可をうけたのは、明治三年のことであった。
この学寮は、明治五年、「講究所」と改称し、さらに明治九年には「尾張小教校」と名称を変え、その後も何度も名前を変え、明治四十一年には文部省認可の中学校として「私立尾張中学校」となる。現在の瑞穂区高田町の尾張学園の前身にあたる学校だ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化