水天宮通り - Network2010

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」豊竹小路から地獄谷

水天宮通り

雀荘と喫茶店に挟まれて清安寺の門が残っている雀荘と喫茶店に挟まれて清安寺の門が残っている北野天満宮の前の道を北に進んでゆくと行き止まりになる。行き止まりになった所に、古い門が残っている。清安寺の焼け残った門だ。門と呼ぶより、玄関という表現の方がふさわしいかも知れない。寺の門といういかめしい感じは、この門からうけない。民家の門が通りに面して建っている感じだ。今、寺はビルに変わり、周囲の状況は変わってしまった。しかし、戦火から焼け残ったこの小さな門からも、清安寺のかつての庶民的な雰囲気をうかがい知ることができる。

久野山清安寺と呼ぶより、この寺は大須の水天宮の名で通っていた。戦前の水天宮は、春には桜が境内いちめんに咲き乱れていた。花の下を丸髷に結った女性が、お札を受けにくる光景が境内のいたる所に見られた。水天宮は安産の神様である。

水天宮の祭神は、安徳天皇とその生母建礼門院、外祖母二位尼平時子である。
壇ノ浦の戦いで敗れた安徳天皇は、西海の荒波の中に藻屑と消えてしまう。建礼門院の女房、伊勢の局は、現在の久留米市に落ちのびてゆく。筑後川のほとりに小さな祠を建て、安徳天皇を祭ったのが、水天宮の起こりであるとされている。
いつしか人々から忘れ去られていた水天宮を再建したのは、久留米藩の藩主有馬忠頼だ。慶安年間(一六四八~一六五二)のことである。
東京日本橋にある水天宮は、文政元年(一八一八)有馬頼徳が三田の藩邸内に分社を設け、それが後に現在地に移されてきたものだ。
水天宮の名の通り、筑後川を水難、水害から護る水神として、この神社は久留米藩から厚い庇護を受けてきた。

尾張全図(江戸時代)の清安寺尾張全図(江戸時代)の清安寺いつしか江戸の水天宮は、水難、そして水は火を消すところから火を防ぐ神としても、人々から崇敬をうけるようになった。安産の神として知られるようになったのは、伊勢の局が祠を訪れた女性に、安産の加持祈祷を行なったところ霊験が著しかった伝説による。
明治天皇の御誕生にあたり、孝明天皇は久留米に勅使を遣わされて、加持祈祷を行なわれた。その縁により、明治元年には政府の御祈願所となる。

大須の水天宮は、天保九年(一八三八)に久留米の本社より、本殿を新築して分霊を勧請したものだ。
多くの参拝客を集め、大須の水天宮と親しまれていたにもかかわらず『名古屋市史 社寺編』は「現今の堂宇に、本堂、庫裏、門、鐘楼、鐘は寛文三年(一六六三)十月総見寺北禅の銘文あり。釈迦堂、水天宮等あり」と記しているにすぎない。

尾張名所図会に描かれているかつての清安寺尾張名所図会に描かれているかつての清安寺清安寺は、浄土宗京都知恩院の末寺だ。愛知郡南野村にあった阿弥陀堂を、正保三年(一六四六)久野七郎左衛門宗信が、亡き父久松院穏誉清安の菩提をとむらうために現在地に再興したのが、この寺の始まりだ。浮蓮社完誉月秀を開山とし、寺の名前も清安寺と改めた。
境内地は七百五十二坪であった。広大な敷地の中に鎮座する水天宮、その神社を多くの参拝客が訪れてくる。いつしか清安寺の前の道は水天宮通りと呼ばれるようになった。


大きな地図で見る

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化