バンコ長屋 - Network2010

おからねこから七本松

バンコ長屋

昔ながらのたたずまいの町の情景が、日々に姿を変えてゆく。久しぶりに訪れた町の変貌に驚くことが、しばしばある。円頓寺の例をもちだすまでもなく、町の移り変わりは、ここ二、三年の間、特に顕著だ。
開発という名のもとに、町は破壊されてゆく。一度、破壊された町は、二度ともとのたたずまいを、取りもどすことはできない。
破壊されてゆくのは、町の外観だけではない。人々のくらし向きも変わってしまった。
NHKドラマで、かつて「名古屋仏壇屋物語」が放映された。名古屋の下町を背景に、仏壇屋とその家族の生活を描いたドラマだ。名古屋の下町にくらす人々のくらしぶりが画面の中からよくうかがうことができた。善意にあふれた人々の人情の機微と下町の情景がドラマの中心をなしていた。
テレビに映し出された仏壇屋の人々のくらす町は、中区長岡町(現平和二丁目)だ。格子づくりの中二階の長屋がつづく長岡町の通りは、いかにも人情ドラマの背景にふさわしい。仏壇屋の町といえば、大須や橘町だ。しかし、二つの町もマンションが建ったり、飲食店が軒を並べたりして、仏壇屋の町というイメージから、かけ離れた町となっている。昔ながらの下町の情緒が、もっとも濃厚に残っている町として、長岡町でロケが行なわれたのであろう。

昔の佇まいを残す長岡町のバンコ長屋昔の佇まいを残す長岡町のバンコ長屋
長岡町は、通りをはさみ中二階建ての長屋が続いている。正面三尺幅ほどの庇屋根が付けられ、中二階の窓は背が低くなっている。格子窓の昔ながらのたたずまいの長屋が通りをはさんで並んでいる。
中二階建ての家は、二階建ての家にくらべて、正面が三・四尺ほど低くなっている。裏側の軒高は平屋の高さである。側面からみれば「へ」の字型だ。この中二階建ての屋根型をバンコ造り(バンコ建て)という。
『新修名古屋市史』によれば、四日市の萬古焼の猫こたつの型と同じ型であるところからバンコ造りと呼ばれるようになったという。
長岡町の通りを歩いてゆく。中二階建ての長屋の中央部分に、幅一間ほどの通路がある。中二階の下をくぐってゆくと閑所がある。
閑所は袋小路のことだ。閑所の中には、共同井戸があったが、今はみることができない。長屋の主婦たちは、共同井戸で、時代劇にでてくるように、世間話に花を咲かせていたことであろう。
閑所に縁台を持ち出して、将棋をさしている人もいる。閑所は子どもたちの絶好の遊び場でもあった。
閑所を出て、通りに出るとかつて屋根神さまが祀られていた家がある。屋根神さまは、いかにも下町の守り神であるという感じだ。しかし、その屋根神さまも、今では一つもこの町には残っていない。屋根から下ろされた屋根神さまが祀られていた跡は駐車場になっている。
閑所を中心として、人々の濃厚な人間関係が残っている町が長岡町だ。ここには、かつての名古屋の町のいたる所にみられた、下町の原風景がある。しかし、早晩この風景もみられなくなるだろう。通りを出ると、ネオンもきらびやかなラブホテルがそびえている。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋の街道をゆく』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化