柿木金助 牢を破る - Network2010

江戸時代の広小路

柿木金助 牢を破る

江戸時代の引き回しルート江戸時代の引き回しルート清須越によって、多くの神社が名古屋に移ってきた。そのうちの一つ、清須の朝日町から移ってきたのが神明社だ。この神社の透垣は広小路通りに面して建っている。通りを隔てて、住吉町筋と本町通りとの間に、江戸時代には牢獄があった。罪人は、広小路を引き回されて、処刑される。あるいは広小路にさらされる。罪人に、神殿を見せるのは、気の毒だというので、透垣が建てられたのは文化六年(一八〇九)九月上旬のことだ。『金明録』は、次のように記している。

広小路、神明の社前に、透垣建立す。是は神社にて各別の事故、由緒なくては不相済。然る所、此社は牢獄近く、罪人の通行繁くして、不浄の者、社を見込、甚いたましとの義、申立にて、願相済しとかや。今の神主の大功と言べし。


いつの時代においても、罪を犯す人は多い。『金明録』の天明四年(一七八四)二月下旬の記述は、次の通りだ。

裏町辺、浮女不残、牢へ入る。大勢のよし。編笠を着せ、珠数つなぎにして引、広小路に見物多し。


売春婦を残らず捕えて、広小路を引きまわす。多勢の見物人が広小路に押し寄せた。しかし、人情深い役人がいて、罪を許され、金銭まで恵まれた売春婦もいた。

百花入牢御免の時、壱人に南鐐一片戴かせ、此後、売女の事、御停止。但し、此一婦は、母養育の為、此卑業をなす旨を言、此もの孝心なりとて、役人、能様に取扱ひ有之由。


母親を養うために売春婦になった女をあわれみ、親孝行のために罪を許される。ちょっといい話だ。
文化二年(一八〇五)十二月二十五日は、処刑の記述が載っている。

廿五日、火あぶりの御仕置者弐人有。是は去冬、法花寺町本成寺を焼し男也。東在の者にて年は廿五才、小男美男也。住持・老母も伯父・伯母にて有し由。前三日、広小路にて、さらされ、見物多し。又壱人は、牧野村の者にて、主の家に火を付し由。其外に、討首・獄門も有。


二人の男が火あぶりの処刑をうける。火付けをした男が、火あぶりの処刑をうけるのも皮肉な話だ。処刑は南北の牢の真中で行なわれた。南の方、東矢来寄にある牢は切支丹牢であった。北の方、東矢来寄には、大牢と小牢と二つに仕切った牢があった。北の方、西矢来寄にあるのは女牢で、六つに仕切ってあった。

この牢獄から破牢することに成功した者がいた。天下の大盗人とうたわれた柿木金助だ。
金助は周到な準備をして、宝暦十二年(一七六二)九月二十八日、破牢に成功をした。手下六人と力をあわせ、穴を掘り、牢を抜け出て、激しい雨風の中を夜陰に乗じ、高塀を乗りこえて逃げ去っていった。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化