犬が広小路から消えた - Network2010

江戸時代の広小路

犬が広小路から消えた

『正事記』によれば、万治三年(一六六〇)の大火により、火除地としての広小路ができる以前のこの辺は「これより以南、田野松原なりしゆゑに、山犬などの出て捨て子を食ひしことあり」という状態であった。狼が出没し、人の寄りつかない草深い荒地であった。
広小路が出来て、さまざまな見世物が広小路にかけられるようになった。
『金明録』の文政元年(一八一八)六月の頃に次のような記述がある。

此節、広小路のおどけ開帳の仕舞し跡にて、狼の見せ物有。狗子等を喰せて人々に見せ、大評判也。然所に御深井のうはばみ、七間町の足跡杯にて色々の風説多く、世間おだやかならず、夫に広小路近辺は右見せ物始りてより、一向犬のほゆる事なく、夜中も甚陰気にて、諸人嫌候由。其上、御役所にても、此見せ物は不宜様に御沙汰有之、早々何方へ成共遣し候様、被仰渡候ゆへ、俄に相止め、おふかみは美濃辺へ戻し候由。


百五十年ほど前、出没した狼がふたたび広小路に姿を現した。しかし、今度の狼は残酷なショーを人々の前で演じてみせた。犬を狼に喰わせるという見世物だ。広小路から犬は姿を消してしまい、夜間にはさすがの広小路も人影が消えて、たいそう不気味な通りに変わってしまった。
広小路から犬の姿が消えるという騒動がなくても、この年の六月には不気味な事件が相次いで起った。高力猿猴庵は「御深井のうはばみ、七間町の足跡」をあげている。

御深井焼の釜を三巻まいて、頭を道につき出しているうわばみを磯吉という職人が見つけた。磯吉は、度胸のある男で、うわばみとにらみあいをして、ひるむことがなかった。仲間にも、このうわばみを見せようとして呼びに行った。仲間をひきつれ、戻って来た時には、うわばみはすでに姿を消している。磯吉は、その時、急に寒気におそわれ、病の床に就いてしまった。顔は、はれあがり、馬面のようになり、しばらく寝込んでいたという。

六月二十五日の早朝、七間町の一丁目から三丁目の間に不思議な足跡が見つかった。足跡は三本で地面に深くくい込んでいた。赤土は、赤色から黄色に変色していた。御堀の松がねじおられているという事件が前夜に起こっている。この足跡は、松をねじ切った怪獣のものではないかという噂がもっぱらであった。


狼に喰われるショーのため犬が広小路から姿を消したが、珍しい犬の見世物も広小路に登場している。文化七年(一八一〇)十一月の『金明録』は、次のように記している。

広小路に、珍敷犬の見せ物有。尾弍ツ、後の穴二ツ並び、陰門も二ツならびたり。白犬にて至極美しき犬也。


広小路では、さまざまな動物の見世物が出た。猿の曲馬が夜開帳に出たのは文政二年(一八一九)六月のことだ。この年の十月、大きな山椒魚を御園下の同心が笈瀬川ですくいあげた。さっそく、この山椒魚は、見龍と名づけて、広小路の見世物に出している。
文政五年(一八二二)には、広小路七間町の東側で人魚の見世物が出た。鼠色で大きさはすばしり程であった。毛は茶色、爪は白色であった。

いかがわしいものから、珍しいもの、さまざまな動物の見世物が広小路には出た。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化