大正時代の映画館 - Network2010

大正時代の広小路

大正時代の映画館

名宝会館が解体されるとともに、名古屋に現存していた最も古い映画館、納屋橋劇場も姿を消してしまった。解体される前は、納屋橋劇場は成人映画を上映していた。劇場の前には扇情的なポスターが張られていて、その前を通るのも何か面はゆい感じがした。

映画が最も大衆的な人気があった昭和二十年後半から三十年の前半にかけての時代、この映画館は大映の封切館であった。場内はいつも満員の観客でわきたっていた。坂東好太郎の出演した西遊記は、今も鮮烈に覚えている。
納屋橋劇場は、大正時代に創建された名古屋の最古の映画館の一つで、大正時代には金輝館と呼ばれていた。
名古屋興行界の重鎮岡崎久太郎が育てあげた小屋だ。

昭和8年の広小路通り。赤で表示しているのが中央館と千歳劇場。昭和8年の広小路通り。赤で表示しているのが中央館と千歳劇場。大正時代、岡崎久太郎の経営する小屋が、他に一つ広小路の本町通南東角にあった。小屋が建てられる前には、名古屋警察署があった地だ。大正時代には中央電気館と呼ばれ、後に広小路劇場と名前は改められた。
中央電気館は、明治四十一年四月一日の開館である。大正十一年の終わりには、小屋の名前は中央館と改められた。
中央館は後部に二階があり、一等席になっていた。スクリーンの右側は、楽士・おはやし連の楽屋、左側は弁士の楽屋になっていた。映写室の左側には監検席があり、警官が場内をにらみつけていた。
大正から昭和の初めにかけて、中央館は日活系で、尾上松之助のチャンバラ映画や新派の悲劇を上映していた。無声映画で、弁士が映画説明をしていた。
『シネマよるひる』で伊藤紫英は、次のように語っている。

「広ブラ」時代、若い人たちは、市のはずれや外からでも、広ブラを楽しみに出てきた。広小路の夜は、のびやかであった。中央電気館のあでやかな絵看板にさそわれて映画を見ると、そのころ、深夜興行などとはいわなかったけれど十時をすぎることもあった。
コーヒーを飲んで、ひととき話がはずむと、終電車に乗りおくれる。公共乗りものは路面電車だけで、十銭バスが走り出したのは昭和になってからであった。円タクがあった。一円均一。実際には「ギザ」一枚で乗せてくれた。五十銭硬貨のまわりに、今の百円硬貨と同じギザギザがあるので、それを「ギザ」といった。電車が走っている時間にタクシーに乗るのはお金に余裕がある人だ。終電車以後にはタクシーに乗るほかはないので庶民も乗る。終電車以後には、タクシーの料金をギザ一枚にまけてくれた。


宵やみせまる頃、広小路をぶらぶらと散歩する人でにぎわう「広ブラ」の全盛時代の頃の話だ。
太平洋戦争に突入すると、この映画館はニュース映画専門館となり、名前も「広小路ニュース劇場」と改称した。

太平洋戦火により、この映画館は灰塵に帰す。再建したのは昭和二十二年五月のことであった。広小路映画劇場と名前を変えての出発であった。
広小路映画劇場では、ヨーロッパやアメリカの名画を上映した。昭和二十六年に上映された名画をあげてみよう。
一月にはワイラー監督、G・クーパー出演の「西部の男」、三月にはD・ケイ出演の「虹を掴む男」、六月にはヒッチコック監督、オリヴィエ出演の「レベッカ」など名画が続々と上映される。

さしもの明治時代から続いた映画館も、昭和三十四年の十一月に閉館する。名古屋駅前に新しい大劇場が相次いで開館し、人なみを奪われたからだ。


大正時代に広小路で映画を上映していたのは、金輝館、中央電気館の他に、千歳劇場がある。千歳劇場の前身は、明治十八年に大須の真本座が南桑名町に新築移転してきた千歳座だ。
芝居興行の千歳座が松竹の直営映画館の千歳劇場となったのは大正十年である。松竹が輸入するヨーロッパ映画や蒲田作品などが上映された。
戦後、昭和二十二年一月一日に再建復活した千歳劇場は、大映の直営館となった。片岡千恵蔵の「七つの顔」が再開後の最初に上映された作品だ。
昭和四十五年五月、千歳劇場は閉館し、その後はキャバレーとなったが、そのキャバレーも姿を消してしまった。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化