広小路の騒動 - Network2010

大正時代の広小路

広小路の騒動

広小路を走る名古屋電気鉄道の車両(大正2年)広小路を走る名古屋電気鉄道の車両(大正2年)新聞が世論を形成し、新聞記者が市民の先頭に立って社会の矛盾や腐敗と対決していた時代があった。新聞は大企業や時の権力者に阿る機関ではなく、正義をかざし、不正を追及する機関であった。しかし、あまりにも世論が沸騰すると、時にはゆきすぎた暴動ともなりかねない。
大正三年九月六日、鶴舞公園で、名古屋電気鉄道が経営する市街電車の電車賃の引き下げを要求する市民大会が開催された。主催者は県・市政記者で組織をする「大三倶楽部」である。名古屋市の市街電車の運賃は一区二銭、最長区間の覚王山の月見坂から築港までは二十一銭であった。名古屋市内で発行する各新聞は、京都市などと比較して三十パーセントの割高であると激しく名古屋電気鉄道を糾弾した。
鶴舞公園の市民大会には、五万人余の聴衆が集まった。すでに八月二十四日から、名古屋の新聞記者たちは、十回にわたって末広座、歌舞伎座などの劇場を借り切り、演説会を行ない値下げを強く要求していた。

鶴舞公園の演説会が終わり、公園を出た市民の一部が電車に丸太を投げたことから暴動の幕が開いた。
広小路を走る電車を焼きうちにする、当時郊外線列車の起点駅であった柳橋駅におしかけ火をつける、建物を破損するという手のつけられない状態が続いた。栄町の電気鉄道の出張所も取りこわされた。
七日には、愛知県知事松井茂の要請で第三師団の軍隊が出動し、警察とともに鎮静化をはかる。電車が全線開通したのは九月十一日であった。

大正七年、米価の暴騰のため生活難にあえいでいた人々が米の廉売を要求して、未曽有の騒動を全国的に起した。全国を席捲した米騒動は、名古屋がもっとも激しかった。
大正七年八月七日の『名古屋新聞』は次のような記事を載せている。

米の値は日を追って益々昂騰して行く。一円に三升台がいつの間にか二升台となり、昨日まで二升台であったものが明日はそれを突き破って一升台を呼ぶという法外な高値、全く天井知らずの相場はどうなることか。八月八日、神戸では一升五十六銭となった。名古屋正米市場でも美濃の二等米が一俵十七円で取引された。一俵十七円といふと一斗四円二十五銭で一円に二升三合五勺、これが小売白米で一升四十五・六銭の高値となるが、いくら高くても奪い合いして売れて行く。

桜井清香が、「米騒動絵巻」を描いている。この絵巻には、栄町角いとう呉服店付近を警戒する騎馬憲兵の姿が描かれている。広小路の無人の電車の前を何人もの駆け去る人々の姿が描かれている。米騒動が、この絵巻によって、いかに大規模なものであったかがわかる。
この暴動が起きたのは、八月九日であった。鶴舞公園の噴水塔に、どこからともなく人々が集まってきた。二百人ほど集まっていた群衆は、米屋が売り惜しみをしていると騒いで、公園付近を通る自動車に投石を始めた。しかし、この夜は警官が出動して、十時半には解散し、事なきを得た。
名古屋米穀取引所(大正2年)名古屋米穀取引所(大正2年)八月十日、前日に続いて、群衆は鶴舞公園に集まった。群衆の一部は、広小路にくり出し中央バザーのガラスをたたき割った。
この日、名古屋市議会が臨時に開かれ、三万一千四〇八円五〇銭を計上し、外米三百五十石を各区役所で分配することを決定した。
八月十一日には、鶴舞公園に十万人の市民が集結し、米屋町の米穀取引所を目ざす暴徒と警官隊とが衝突する。
八月十二日、公園に集まった群衆三万人は大池町の交番を襲い、南伏見町の米屋を襲った。松井県知事は第三師団に依頼し、軍隊が鎮圧にのりだした。

米騒動の鎮静化に力を貸したのは、加藤商会の社長加藤勝太郎だ。加藤商会の傭船が外米三万俵を積んで名古屋港に入ってきた。船から下ろされた外米は、一斗ずつ袋に積みこまれ、中、西、南、東の区役所の玄関前に積み上げられた。
勝太郎による外米三万俵により、米騒動は終った。荒波を越え、江戸の町にみかんを紀州から運んだ紀伊国屋文左衛門になぞらえ、人々は勝太郎を「今紀文」と呼んだ。

ええじゃないかの騒動の時、中心となったのは本町通りだ。大正の初めの二つの騒動の中心は広小路通りだ。時のメインストリートが、人々が騒ぎ、人々がアピールする場所となる。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化