日本生命と野村銀行 - Network2010

開化期の広小路

日本生命と野村銀行

茶屋町の伊藤呉服店茶屋町の伊藤呉服店栄町の交差点は、名古屋の経済の中心であった。広小路を伏見に向けて歩いてゆく。
丸栄スカイルの地は、名古屋市役所が建っていたところだ。名古屋市役所の跡地である。この地に、茶屋町の伊藤呉服店が進出してきたのは、明治四十三年三月のことである。三月五日の開店第一日に、三、四万人と称せられた人が入場した。


栄町交差点に移転した伊藤呉服店栄町交差点に移転した伊藤呉服店南大津町に伊藤呉服店あらため松坂屋が開店南大津町に伊藤呉服店あらため松坂屋が開店伊藤呉服店は、南大津町の現在地に、新店舗を建設し、大正十四年五月一日に、この地から移っていった。開店を機に、伊藤呉服店あらため松坂屋と呼称するようになった。


伊藤呉服店の店舗を使ってサカエヤが開店伊藤呉服店の店舗を使ってサカエヤが開店伊藤呉服店の旧建物を使って、サカエヤが大正十四年十二月に開店した。食料品を主とするマーケット式の店で、地の利を得て買い物客は多く、繁盛していた。市民に親しまれてきたサカエヤも昭和十八年、きびしい戦局のために、やむなく閉店することになった。


栄町交差点(昭和8年住宅地図)栄町交差点(昭和8年住宅地図) サカエヤと広小路通りをはさみ、北側に日本生命名古屋支店が建っていた。
名古屋に生命保険会社が始めて誕生したのは、明治二十六年、五月のことだ。地元の資本により、名古屋生命保険会社が、伝馬町の関戸銀行内で営業を開始したのを、嚆矢とする。
日本生命保険会社の進出を機に、帝国生命、明治生命、大同生命などが相次いで名古屋に進出してきた。日本生命は、他の保険会社より、圧倒的に高い契約高をほこっていた。


栄にのびる広小路、通りをまたいで左側のレンガのビルが十一屋栄にのびる広小路、通りをまたいで左側のレンガのビルが十一屋日本生命の西隣は、大阪に本店をもつ野村銀行だ。地元の安藤銀行を譲り受けて大正十五年に、支店を名古屋に設けた。
保険会社は、地元に本社を置く会社の力は弱かったが、銀行は伊藤、名古屋、愛知の三銀行が、預金高において、東京、大阪の一流銀行の支店を圧していた。


日本生命、野村銀行の跡地の前を通り、西に進んでゆくと、栄町ビルがある。ここに十一屋百貨店が建っていた。
十一屋百貨店(大正)十一屋百貨店(大正)創立は遠く、元和九年(1623)にさかのぼる。大正四年、栄町に店舗を移し、座売式の呉服店から立売式の百貨店形式に改めた。昭和五年社屋を増築、さらに十一年には地下二階、地上八階の増築を行い、松坂屋と比肩する百貨店となった。増築したのは名前にちなみ昭和十一年十一月十一日のことである。

十一屋の四階には食堂があった。昭和四年(1929)当時の値段をみてみよう。
ランチは五十銭、カレーライス三十銭、ハヤシライス三十銭、いずれもコーヒー付だ。汁粉は八銭、鯖の巻鮓は二十銭、中食は六十銭でさしみ、塩焼、椀盛、新香つきだ。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化