鬼より黒く恋より甘いブラジルコーヒー - Network2010

戦前の広小路

鬼より黒く恋より甘いブラジルコーヒー

昭和十四年に刊行された『百万名古屋』に、広小路を紹介した次のような文が載っている。

広小路――
ブロウド・ウェイはニューヨークの、否アメリカの都会では、必ずメーンストリートとして存在する繁華な大通りである。
そのブロウド・ウェイを、日本式に行けば広小路。とりもなほさず名古屋の心臓である。
中部日本に於ける時代文化の中心、名古屋の脈搏は、この不断に動く「赤い心臓」広小路の呼吸から次第に高潮されてゆく。広小路の夜が織り出す光りと色と音のシンフォニーは、すなはち、中部日本に於ける代表的時代レビューである。
心臓の弁膜、栄町交叉点に立って、眼を見張る。耳を澄ます。折からビルデングの壁に歩道の鈴懸を包もうとしてゐる夕闇を、断然蹴飛ばして、パッと一斉に輝く街燈、広告看板――忽ちにして大不夜城が現出する。


広小路が、名古屋の中心であり、名古屋の誉りであったことがわかる文章だ。

中区役所向かい喫茶店カフェーライオンがあった(地図:昭和8年)中区役所向かい喫茶店カフェーライオンがあった(地図:昭和8年)名古屋の名所、広小路の納屋橋から栄町まで、散歩することを広ブラといった。広ブラをして、疲れて休む場所が喫茶店だ。

本格的なコーヒーを飲ませる店が、大正二年に誕生した。店の名前はパウリスクだ。店は栄町交差点を少し南に行くと東側にあった。“鬼より黒く恋より甘い”という宣伝文句で客を集めた。ブラジルコーヒー一杯が五銭であった。この年の尋常小学校の授業料一ヵ月金十五銭。コーヒー一杯が一ヵ月の授業料の3分の1であった。
丸善書店が栄町に開店したのは、この年の四月であった。

栄町の中区役所の辺りは、市役所、県庁の建つ官庁街であった。市役所の前に老舗の喫茶店ライオンがあった。昼食時には役人で超満員であった。

栄町の交差点から大津町に入った南側に、松川屋菓子店があった。この店の二階が喫茶店であった。松川屋の喫茶店には、ひとりで行くものではないと言われていた。松川屋喫茶店は、アベックの甘い語らいの場であったからだ。

昭和10年頃の森永キャンデーストアの広告昭和10年頃の森永キャンデーストアの広告昭和10年頃の明治製菓売店の広告昭和10年頃の明治製菓売店の広告広小路通りをはさみ、森永製菓と明治製菓の経営する喫茶店が建っていた。森永製菓の喫茶店は、現在の丸栄スカイルが建っているところにあった。

明治製菓は、丸栄の建っている所の向い側にあった。ねずみ色のすっきりとした装いの店で、洋菓子を並べた店の奥と二階が喫茶店になっていた。
朝日神社の西隣に建っていたのが敷島パンの喫茶店だ。本町通りと住吉町通りの間、現在の東急インの向い側に建っていたのが不二家喫茶店だ。この喫茶店の室内装飾は豪華であった。天井からは、シャンデリアが下り、ボックスは深々としていた。給仕には少年を使っていた。

広ブラに疲れた人たちが休む店として、広小路の喫茶店は、たいそう繁盛していた。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化