燃える不動尊 永林寺 - Network2010

補講 名古屋~栄

燃える不動尊 永林寺

広白山永林寺広白山永林寺永林寺は広白山と号す、曹洞宗の熱田全隆寺の末寺である。清屋茂公が創建し、安室袒心が中興した。全隆寺の第二世の龍札が開山した。もともとは仲ノ町一丁目にあったが、明治年間に今の地に移ってきた。
永林寺は山の薬師と親しまれ、呼ばれていた。『尾張名陽図会』は、永林寺が山の薬師と呼ばれる由来を、次のように述べている。

むかしは、此地内に大なる山ありて、上のかたに本尊薬師仏を安ず。仏工春日の作なり。もと此山は、狼煙山と号すは、往昔信長公清洲に在城の時、名古屋の諸卒に、清須への相図の狼煙をあげし地なりとぞ。此山のうへにある故に、俗に山の薬師といふ。後年、今のごとく下へおろして建つ。しかれども白山権現は其まま置て山上に安ず。此白山の社は、むかしは大社にして、広井の内にかくれなし。此白山の背銘に、文亀の年号見ゆるといふ。今は此社の辺に稲荷を祭る。

慶長遷府の前、広井に大きな山があった。白山神社が山の上に祀ってあった。白山神社の背銘には、文亀(一五〇一~一五〇四)の年号が記されているという。
清屋茂公が、そこに薬師仏を祀る小さな堂を建てた。その山は、信長が清須への相図の狼煙をあげる山であったので、山の薬師と呼ばれるようになった。清屋茂公が亡くなったのは天正三年(一五七五)のことである。
慶長遷府で、碁盤割の町並みが出来、山はならされ、平地になったけれども、薬師堂は、小高い丘の上にあった。境内は東西三十間二尺、南北十間二尺で、三百十三坪あった。
明治になり、現在の地に移る前の寺は、広小路の西北の地にあった。

永林寺の秘宝として、不動尊が伝わっている。
不動尊が永林寺にもたらされた経緯を高力猿猴庵は、文化二年(一八〇五)八月の日記に、次のように書いている。

此此、御園町四丁目脇田屋と言古道具店へ去年より不動尊の御影を求めしが、此画を開き見るに、忽ち、ふるい気出、夫より気色あしく、夜分、店にて火の光抔見へ、不思議の事有故、亭主怪しみ、易者に考へ貰ひしに、是は此画像のたたりなり。麁抹に店抔へ出しては宜しからず、と言。画道の巧者に見すれば、是は只人の画にあらず、至而最上の名画也。商家に持べきにあらず、早々、寺へ奉納すべしと言へり。此事、納屋辺の豪家の主聞て、山の薬師永林寺へ奉納せば、別に一宇の室を建立し、諸人に結縁なさしめんと言。脇田屋も、是に同意して、永林寺へ移し奉り、同廿七日、遷仏の供養あり。毎日、諸人に拝見なさしむ。参詣多し。至而古仏、殊勝成尊像にして、図も世の常に替れり。諸方願望の霊験有り。一宇の堂、結構に成る。

二十七日の記は、次のように書いてある。

午の刻、永林寺不動尊入仏供養。大般若経、転読畢て、願主・講中の輩、餅を投げて貴賤群集す。

寺伝によれば、不動尊を描いたのは北殿司であるという。五十年に一度しか、不動尊を修めた扉は、開かれなかった。
平成十七年春に、傷みのはなはだしかった画像は修復され、往時の燃えるような火炎の不動尊として寺に納った。

沢井鈴一氏関連情報

『名古屋の街道をゆく』
定価1500円 好評発売中!

『名古屋大須ものがたり』好評発売中!

名古屋の町を形づくってきた東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道という七つの街道の歴史、成り立ち、歴史的できごと、そして今も古い息吹きが残る街道周辺の文化財を紹介。
読んで興味津々、町歩きの伴侶となるこの一冊によって名古屋の街道を再発見しながら楽しめます。探索用カラー地図付。

■著者=沢井鈴一(堀川文化を伝える会 顧問)
■発行=堀川文化を伝える会
■体裁=A5判並製、カラー口絵付240頁、地図・古写真等多数収録
■価格=1500円
■内容=東海道・佐屋街道・柳街道・美濃路・上街道・下街道・飯田街道 ほか

取扱書店一覧(名古屋市内)
・ ちくさ正文館(広小路通り 千種駅東)
・ 正文館書店本店(東区東片端)
・ 熱田泰文堂(名鉄神宮前駅前 JR熱田駅前)
・ 三松堂書店(上前津交差点南西角)
・ 早川屋書店(大須ふれあい広場前)
・ 岡田書店(北区味鋺)
・ 三洋堂書店いりなか本店
・ 新開橋店(瑞穂区 新堀川沿い)
・ 鳥居松店(国道19号沿い春日井高校東)
・ ジュンク堂 名古屋店  
・ 名古屋ロフト店
・ 丸善 名古屋栄店
・ 三省堂 名古屋高島屋店
・ 中日書店 中日ビル3階
・ ブックショップ「マイタウン」(中村区 新幹線高架下)
・ 鎌倉書房 サカエチカ店

沢井 鈴一(さわい すずいち)
沢井鈴一1940年 愛知県春日井市生まれ。明治大学文学部卒業後、市邨学園高等学校で国語科を教え、2000年3月に定年退職。名古屋市中区、北区等の生涯学習センター講師を務めるかたわら、堀川文化探索隊代表として長年にわたり堀川文化の地を調査・探索し数多の企画展を実現。著書に『浮世絵は愉しい』『伝えたい-ときめきを共有する教育』『堀川端ものがたりの散歩みち』『花の名古屋の碁盤割』『名古屋本町通りものがたり』など多数。

Webサイト:開府400年・名古屋の歴史と文化