愛知の窓
-
2011年12月7日
矢作川支流支流の伊保川にかかる大井橋を渡り保見町へ入る。 室町時代から戦国時代にかけて保見町には伊保西城、伊保東城、伊保城 があり、尾張と三河の接点にあたるこの地の防衛を担っていた。 江戸時代中期以降は、飯田街道と瀬戸街道の...
-
2011年12月7日
飯田街道を進み、名古屋市から日進市へはいる。赤池西の交差点を過ぎた北側奥に 天明時代(1783)に安置された三十三観音の石像がある観音堂がある。(案内板) 赤池の交差点で飯田街道から豊田へ向かう挙母街道が分岐している。 野方...
-
2011年12月7日
-
2011年12月7日
-
2011年12月7日
新川に架かる平田橋を渡り750mほど進むと北名古屋市に入る。 市境から1km弱の名鉄犬山線の東にある平田寺は、 1564(永禄7)年創建の曹洞宗の寺院。黒池龍神にまつわる雨乞い伝説で知られている。 また、豊臣秀吉、平田和泉守...
-
2011年12月7日
庄内川を渡り春日井市に入る。江戸時代には、秋末~冬には仮橋や浅瀬を 歩き、春~秋には舟で勝川を渡ったという。時代は遡るが、小牧・長久手の 戦いでは徳川家康の軍勢も勝川を渡り小幡城に入城した。 庄内川から250mほどのところに...
-
2011年12月7日
犬山市域に入り名鉄小牧線楽田駅の南に楽田城北の門石仏門がある。 その西300mほどの所にある市立楽田小学校は、楽田城があった場所。 永正年間(1504-1520)に尾張守護代であった織田久長が築城したと伝わる。 小牧、長久手...
-
2011年12月7日
小牧宿の起源は、織田信長の小牧山城にさかのぼる。永禄6年(1563) に織田信長は、居城を清須から小牧山へ移し、武士だけでなく、清須から 商工業者を移住させ、小牧山の南麓は城下町として栄えた。4年後に 信長が岐阜へ移ると、こ...
-
2011年12月7日
春日井市に入り県道102号の中新町交差点をすぎた所で、上街道は 県道と合流して北に進む。 中新町交差点の200mほど東にある二子山公園内にある 味美二子山古墳は、春日井市で最大の規模を誇る、盾形の周濠をもった 墳長94mの...
-
2011年12月7日