【動画】飯田街道 日進市
地図
日進市その1
より大きな地図で 名古屋市・日進市と飯田街道 を表示
地図
日進市その2
より大きな地図で 名古屋市・日進市と飯田街道 を表示
飯田街道を進み、名古屋市から日進市へはいる。赤池西の交差点を過ぎた北側奥に天明時代(1783)に安置された三十三観音の石像がある観音堂がある。(案内板)赤池の交差点で飯田街道から豊田へ向かう挙母街道が分岐している。
野方町の飯田街道沿いにある市川家は、代々庄屋を務ていた家系。江戸時代中期に建築された古民家は、日進市に寄贈され修復が計画されている。
日進市役所から、長久手市方面へ1.5km北に位置する岩崎城址公園は、天正12年(1584)小牧長久手の戦いの際に、豊臣方の池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重以下300余名が討ち死、豊臣勢が織田・徳川軍に 敗退する結果を招いたと伝えられる岩崎城(丹羽城)があった場所。昭和62年(1987)に展望塔として5層の天守閣が再築された。公園内には、岩崎城歴史記念館や岩崎城古墳などがある。また、城跡周辺には、岩崎城主・丹羽氏清の菩提寺妙仙寺があり、境内には一族関係者の墓や天然記念物に指定されている臥龍の松がある。飯田街道に戻り、東へ進むと東名高速道路の西の飯田街道沿い庚申堂があり、かっては旅人の安全を祈願していたと偲ばれる。
写真
-
飯田街道(赤池西付近)
-
観音堂
-
観音堂解説
-
野方の市川家と飯田街道
-
野方の市川家
-
白山宮
-
白山宮本殿
-
岩崎城周辺図絵(尾張名所図会)
-
岩崎城址
-
展望塔として再築された5重構造の天守閣
-
岩崎城の解説
-
岩崎城歴史記念館
-
井戸跡
-
屋敷跡礎石
-
岩崎城古墳
-
岩崎城址公園から見た日進市
-
日進市観光ルート案内図
-
妙仙寺山門
-
臥龍の松、妙仙寺山門解説
-
妙仙寺本堂と臥龍の松
-
慈眼寺
-
大応寺
-
庚申堂と飯田街道
-
庚申堂