安井俊夫の「シリーズ愛知万博を語る」その9-主会場青少年公園に変更

【動画】シリーズ愛知万博を語るその9

INDEXへ
No1愛知万博事務次長に就任
No2戦争体験の継承を
No3県庁職員時代のエピソード1
No4県庁職員時代のエピソード2
No5県庁職員時代のエピソード3
No6県庁職員時代のエピソード4
No7県庁職員時代のエピソード5
No8万国博覧会の歩み
No9主会場青少年公園に変更
No10環境に配慮した会場建設
No11市民参加と愛知万博
No12ナショナルデー
No13官民混成の難しさ
No14ECO技術
No15愛知万博の遺産

2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)は、誘致決定から開催にいたる過程で主会場の変更など様々な難題を乗り越え2005年3月25日から同年9月25日まで開催され目標を大きく上回る入場者数をの来場を得て終了しました。旧来の「開発型」「国威発揚型」の万博から「自然の叡智」(環境保護)をテーマに環境保護を掲げた、新しい博覧会のスタイルを確立したと評価されています。
2015年に10周年を迎える愛知万博を迎えるにあたり安井 俊夫氏 (2005年日本国際博覧会協会 事務次長)に取材を行い、幼年期の戦争体験、愛知県庁職員時代のエピソード、愛知万博の誘致決定から開催にいたる経過、未来への愛知万博の理念継承など、現場の第一線で指揮を執られた安井氏ならではの体験談をシリーズでお伝えする企画です。

海上の森
海上の森

安井俊夫氏 プロフィール

昭和12年 愛知県に生まれる
昭和36年 中央大学法学部卒業
愛知県庁に勤務し、芸術文化や福祉関係の部局長、教育長を経て 平成9年から「2005年日本国際博覧会(愛知万博)協会」の事務次長 を務める。

平成16年からは愛知総合看護福祉専門学校(もりのがくえん)校長に就任、学生から「モリゾー先生」と呼ばれている。
平成19年 瑞宝小綬章受賞。

著作等

昭和39年「新広域行政論」(第一法規出版)-村田敬次郎、武村正義、小寺弘之氏と共筆

昭和48年「人間と環境-21世紀社会への道」(中部開発センター) 社会部門担当

平成25年「黒ネコもりハナ物語」(文芸社)

第9回

-インタビューの内容を要約して記事にしています-

万博会場の選定

かなり広大な面積のイベントを行える場所が何処にあるかということで会場選びが始まったようです。 瀬戸の東南部の海上(かいしょ)地区は県有林も多く、街に近い所で開催しようと言う運びになり、万博終了後は、研究学園都市や住宅地として活用する計画で進み始めました。しかし始めてみると、海上の森の 西の部分は、自然保護の観点からみて絶滅危惧種の存在などがあって会場予定地が、だんだん中に入って行き、最終的にが海上の森の中心に移行してしまいました。

瀬戸会場構想図


より大きな地図で EXPO瀬戸会場 を表示

自然環境との調和への課題

いろいろと調査を行った結果、地形的にも非常に難しい、かといって「自然の叡智」というテーマからいってブルドーザで平坦にするわけにもゆかないわけです。そんな場所に道路を敷設し、各国のパビリオンを建設は困難を極めました。それでも、あちこちと場所を移動させながら開催に向けての準備を進めました。まずは環境アセスメントを行う必要がありました。従来ですと調査データを基にした書類審査でよかったのですが、その当時、新しい環境影響調査法が改正されて、第2次アセスメントが必要となり、具体的な観察や調査が義務づけられました。これを行うためには多くの時間が必要になりますが、環境を前面にだした博覧会なのでモデルケースとして行うように環境省のから求められました。しかし、これを実行していたら開催までに間に合わないと苦悩している所に、天然記念物に指定されているシデコブシと準絶滅危惧のオオタカの営巣が発見されたました。

写真と関連資料

  • シデコブシ(提供:あいち海上の森センター)

    シデコブシ(提供:あいち海上の森センター)

  • オオタカ(提供:あいち海上の森センター)

    オオタカ(提供:あいち海上の森センター)

主会場の変更

ここに至っては、 海上地区だけでの開催は無理であるとの判断で、海上地区のすぐ近くにある愛知青少年公園に主会場を移す案でした。 堺屋太一(博覧会協会最高顧問)や黒川紀章さんたちは、ブルドーザーで造成してでも会場建設を急ぐことを主張されました。しかし「自然の叡智」のテーマからすれば、それは容認できないことでした。 一方、瀬戸は「瀬戸万博」を旗印に大変な苦労を重ねたわれわれを捨てるのかと大変な騒ぎになっていました。地元の代表である私は、10回ぐらい瀬戸市に出向き、市長や議会に説明しましたが、全員大変なお怒りでいつも平身低頭の日々でした。「瀬戸の苦労を忘れるな!」「俺たちのおかげで万博誘致に成功した」と当然な意見をいただきました。何とか万博開催に こぎつけるためには、この方法しかありませんと説得する一方で、瀬戸が愛知万博の原点であることを忘れず、規模は小さくなるかも知れないが瀬戸会場をつくり長久手会場と連携して一つの会場とすることになりました。
しかし、博覧会国際事務局(BIE)に相談すると万博は1つの会場に決まっているとの返答がかえってきました。そこでゴンドラで 会場を繋ぐことを提案しましたが拒否されてしましました。そこで2つの会場を繋ぐ道路に燃料電池車を実験的に走らせ、道路も 会場の一部としてどうかと提案し、不承不承であったかも知れませんが博覧会国際事務局(BIE)の承認を得ることができました。 われわれは、長久手会場、瀬戸会場の二つの会場という認識でしたが、国際博覧会の立場では愛知万博の会場は1つと言うことに なっています。

次回は、自然環境に配慮した会場建設についてお聞きします。

写真と関連資料

    • 当初の瀬戸会場構想図

      当初の瀬戸会場構想図

    • あいち海上の森センター本館

      あいち海上の森センター本館

    • 窯の歴史館

      窯の歴史館

    • 繭玉広場

      繭玉広場

    • 物見の丘展望台

      物見の丘展望台

    • 海上の里

      海上の里

    • 里山サテライト

      里山サテライト

    • 海上砂防池

      海上砂防池

    • 瀬戸万博記念公園

      瀬戸万博記念公園

    • 瀬戸万博記念公園と海上の森

      瀬戸万博記念公園と海上の森

    • 天水皿

      天水皿

    • 海上の森の中の天水皿 

      海上の森の中の天水皿

資料提供:愛知県観光コンベンション課 あいち海上の森センター

このページの先頭へ