【動画】須成祭(蟹江町) 宵祭
- INDEXへ
- 名古屋城初開門式1月
- 名古屋中国春節祭1月
- 国府宮はだか祭2月初旬
- 尾張徳川家の雛祭り2月下旬~
- 名古屋東照宮祭4月
- 長篠合戦のぼりまつり5月初旬
- ナゴヤ エキトピアまつり5月初旬
- 名古屋城古武道大会5月初旬
- 堀川フェステイバル5月
- 石取まつり(名古屋市)5月下旬
- 堀川まつり6月上旬
- 桶狭間古戦場まつり6月初旬
- 設楽原決戦場まつり7月初旬
- 西尾まつり7月中旬
- 刈谷万燈祭7月下旬
- 名古屋みなと祭花火大会
- 豊浜 鯛まつり7月下旬
- 一宮七夕まつり7月下旬
- 尾張津島天王祭7月下旬
- 須成祭(蟹江町)8月初旬
- 岡崎観光夏まつり花火大会8月初旬
- 日本ライン花火大会8月中旬
- 火おんどり8月中旬
- 三好大提灯まつり8月下旬
- 三河一色 大提灯まつり8月下旬
- せともの祭り9月
- 炎の祭典9月中旬
- 名古屋まつり10月中旬
- 大須大道町人祭10月中旬
- 椿 フェスタ10月下旬
- 長久手警固祭不定期秋
- 秋葉大祭火渡り神事12月
- 名古屋の大晦日と新年
須成祭は、蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)両社の祭礼として行われる川祭で、8月第1土曜日に宵祭、翌日曜日に朝祭が行われる。 この祭は、「車楽船(だんじりぶね)の川祭」と「神葭(みよし)の神事」の2部から構成されており、7月「稚児定め」から10月「棚下し」まで約100日間にかけて数々の祭事が行われ、別名「100日祭」とも言われている。 須成祭が平成24年3月8日付けで国指定重要無形民俗文化財に指定された。(蟹江市観光協会)
須成祭 宵祭 巻藁船
須成祭は、蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)両社の祭礼として行われる川祭で、8月第1土曜日に宵祭、翌日曜日に朝祭が行われる。 この祭は、「車楽船(だんじりぶね)の川祭」と「神葭(みよし)の神事」の2部から構成されており、7月「稚児定め」から10月「棚下し」まで約100日間にかけて数々の祭事が行われ、別名「100日祭」とも言われている。 須成祭が平成24年3月8日付けで国指定重要無形民俗文化財に指定された。
(蟹江町観光協会)
地図
須成祭 宵祭
-
須成祭 宵祭 巻藁船運行図
-
蟹江川
-
飾橋近くに停泊する巻藁船
-
御葭橋と平成公民館
-
須成祭のときだけ橋が上がる御葭橋
-
天王橋
-
冨吉建速神社・八剱社
-
冨吉建速神社・八剱社
-
巻藁提灯の装着
-
巻藁提灯の装着
-
出発準備をする巻藁船
-
稚児を肩に乗せ飾橋に向かう
-
乗船完了
-
花火
-
出発
-
御葭橋へ向かう巻藁船
-
巻藁船
-
巻藁船通過のため上がる御葭橋
-
巻藁船通過
-
巻藁船通過
-
天王橋へ向かう
-
天王橋へ向かう
-
花火
-
天王橋に着くと装着していた赤いほおずき提灯と餅が投げられる