
名古屋城天守(モノクロの尾張名所図会をデジタルでイメージ着色)
名古屋城は蓬左城ともよばれていた。「蓬左」とは蓬莱の宮、熱田神宮の左側にある町を示す。名古屋城は江戸初期の代表的な平城で、本丸、 二の丸、西の丸、御深井丸、三の丸からなっており、五層の天守と小天守が連結している。天守の屋根の両端には金鯱が飾られ名古屋城下を見下ろした。
手前に流れる堀川は、築城時に福島正 則によって開削された。開削当初は画面 中央の朝日橋で止まっていた。その後現 在の猿投橋まで開削され、明治10(1877) になって矢田川を地下でくぐり、庄内川につながれた。
- 尾張名所図会で見る江戸時代の名古屋INDEX
- 名古屋城
- 加藤清正石引きの図
- 亀尾天王社
- 三の丸東照宮
- 亀王天王社祭礼
- 伊藤呉服店
- 東照宮祭
- 梵天祭
- 魚の棚通
- 本町通三丁目
- 桜天満宮
- 本町通四丁目
- 伝馬会所
- 本町六丁目
- 医学館薬品会
- 広小路
- 東寺町
- 建中寺
- 東山春興
- 広井三蔵
- 洲崎神社
- 南寺町寺院群
- 若宮八幡宮
- 若宮祭黒船車
- 万松寺
- 総見寺
- 清寿院
- 大須観音
- 梵天祭
- 大須奉納馬の頭
- 日置橋満開の桜
- 七ッ寺
- 七ッ寺境内
- 西本願寺別院
- 東本願寺別院
- 富士見原
- 東輪寺
- 古渡村
- 一の鳥居
- 沢観音妙安寺
- 熱田神宮
- 祈年祭夕供御
- 白鳥山法持寺
- 大瀬古魚の市
- 築地の遊興
- 七里の渡し
- 源太夫社
- 姥堂・裁断橋
- 呼続浜
- 笠寺観音
- 音聞山
- 中根村
- 星崎塩田
- 有松絞り店
- 佐屋渡し
- 萱津神社
- 甚目寺観音
- 甚目寺観音詣
- 枇杷島橋
- 下小田井青果物問屋
- 清須総図
- 津島天王祭 試楽
- 津島天王祭 朝祭
- 起の渡し
- 桶狭間今川義元本陣
- 桶狭間決戦の日
- ☆INDEXへ☆

尾張名所図会 名古屋城原本

現在

江戸後期の名古屋城下

江戸後期の名古屋城下図を拡大
地図
より大きな地図で アーカイブス江戸時代 を表示
-
鵜の口
-
鵜の口
-
西南隅櫓と天守閣
-
東南隅櫓
-
東南隅櫓(重要文化財)
-
那古野城跡
-
那古野城跡
-
二の丸御殿跡
-
南蛮たたき鉄砲狭間
-
南蛮たたき鉄砲狭間
-
小天守と大天守
-
大天守の夜景
-
名古屋城西北隅櫓(清須櫓)とナゴヤキャッスル
-
名古屋開府400年祭でまきわら船が浮かべられた