【動画】お伊勢参りの道 参宮街道明和町市
- お伊勢参りの道
- 美濃街道 関ケ原町・大垣市
- 美濃街道 養老町
- 美濃街道 桑名市
- 参宮街道 四日市市・鈴鹿市
- 参宮街道 津市
- 参宮街道 松阪市
- 参宮街道 明和町
- 参宮街道 伊勢市
- 二見道 伊勢市
- 伊勢別街道 亀山市
- 伊勢別街道 津市
- 鳥羽道 鳥羽市
- 鳥羽道 志摩市
- ☆INDEXへ☆
三重県の歴史街道 伊勢街道の概要の一部
伊勢街道は、日永の追分で東海道から分岐して、 伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至る。その距離およそ十八里。 日永の追分、白子、津、六軒、松坂、斎宮そして伊勢への ルートは、近世にはほぼ固定され、幕府によって脇街道として整備された。
「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。 たとえ一生に一度でも」と 伊勢音頭にも歌われ、多くの人々があこがれた伊勢参り。
もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として、 一般人は 参拝することができなかったが、平安時代以降、 天皇・貴族の権力が衰えると、武士、そして庶民にも伊勢信仰が 広がり、室町〜戦国時代ごろには庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。
また 御師(おんし)と呼ばれる人々が地方に赴いて布教活動を行い、 各地で「講(伊勢講)」と呼ばれる組織を作り、組織的に伊勢参りをすすめていった。

斎宮跡の南を東西に走る伊勢街道
-
祓川 松阪市と明和町の境界を流れる
-
祓川橋
-
道標 弘化4年(1847)建立
-
「従是外宮三里」と刻まれている
-
稲木を行く街道
-
斎宮遺跡地図
-
斎宮歴史博物館
-
斎王の森 斎宮跡のシンボルゾーン
-
斎王宮跡解説
-
斎王宮跡
-
斎王宮井戸跡
-
斎王宮跡掘立柱建物跡
-
いつきのみや歴史体験館
-
古代米の栽培
-
史跡の10分の1模型
-
史跡の10分の1模型
【動画】斎王まつり
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
-
斎王まつり「斎王群行」
-
天皇の名代として伊勢神宮に祈りを捧げた皇女
-
毎年六月初頭の土曜日曜日に
-
斎王を偲ぶ「斎王まつり」が開催される
-
天然記念物 斎宮のハナショブ群落」
-
天然記念物 斎宮のハナショブ群落」
-
江戸時代中期の門
-
竹神社へ向かう伊勢街道
-
竹神社前の伊勢街道
-
竹神社本殿 斎王にゆかりの地
-
有明六地蔵庚申堂三棟
-
有明六地蔵石幢 永正10年(1513)のもの
上野
より大きな地図で 明和町・伊勢市と伊勢街道 を表示
明星~新茶屋
より大きな地図で 明和町・伊勢市と伊勢街道 を表示
-
転輪寺 真宗高田派の寺院
-
転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
-
転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
-
転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
-
道標 嘉永6年(1853)建立 明野への分岐点
-
三忠(擬革紙資料館)
-
弘法太師堂前の伊勢街道
-
江戸時代から参宮客の信仰を集めていた