【動画】お伊勢参りの道 参宮街道松阪市
- お伊勢参りの道
- 美濃街道 関ケ原町・大垣市
- 美濃街道 養老町
- 美濃街道 桑名市
- 参宮街道 四日市市・鈴鹿市
- 参宮街道 津市
- 参宮街道 松阪市
- 参宮街道 明和町
- 参宮街道 伊勢市
- 二見道 伊勢市
- 伊勢別街道 亀山市
- 伊勢別街道 津市
- 鳥羽道 鳥羽市
- 鳥羽道 志摩市
- ☆INDEXへ☆
三重県の歴史街道 伊勢街道の概要の一部
伊勢街道は、日永の追分で東海道から分岐して、 伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至る。その距離およそ十八里。 日永の追分、白子、津、六軒、松坂、斎宮そして伊勢への ルートは、近世にはほぼ固定され、幕府によって脇街道として整備された。
「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。 たとえ一生に一度でも」と 伊勢音頭にも歌われ、多くの人々があこがれた伊勢参り。
もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として、 一般人は 参拝することができなかったが、平安時代以降、 天皇・貴族の権力が衰えると、武士、そして庶民にも伊勢信仰が 広がり、室町〜戦国時代ごろには庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。
また 御師(おんし)と呼ばれる人々が地方に赴いて布教活動を行い、 各地で「講(伊勢講)」と呼ばれる組織を作り、組織的に伊勢参りをすすめていった。
雲出川から六軒
より大きな地図で <ISE-03>伊勢街道-松阪市 を表示
-
渡しのあった雲出川
-
松阪市側から見た雲出川の渡し場付近
-
常夜灯 寛政12年(1800)建造
-
小野江町の町並み
-
本楽寺 慶長8年創建 真宗高田派
-
貴船神社
-
北海道の名付け親 松浦武四郎生家跡
-
松浦武四郎生家跡前の伊勢街道
-
松浦武四郎記念館
-
松浦武四郎像(松浦武四郎記念館)
-
松浦武四郎記念館内部
-
常夜灯 文政7年(1824)建立
-
金剛寺 真宗高田派
-
宇気比神社
-
宇気比神社
-
月本追分(奈良街道と伊勢街道の分岐点)
-
月本追分解説
-
追分道標
-
香良洲道と伊勢街道追分
-
勅使塚と常夜灯
-
中道公会所の前の香良洲道追分道標と常夜灯
-
小津一里塚跡と碑
-
小津一里塚跡前の伊勢街道
-
小津公会所付近の常夜灯と道標
六軒から船江町
より大きな地図で <ISE-03>伊勢街道-松阪市 を表示
-
三渡川 中世に渡し口が三ヶ所あったのが由来
-
橋の両側に建つ道標と常夜灯
-
道標「いがごへ追分」「右 いせみち」「やまとめぐりかうや道」
-
六軒町の家並み
-
菜乃穂(明治15年築)古民家を改装した料亭
-
菜乃穂前の伊勢街道
-
市場庄の町並み
-
市場庄切妻連子格子の家
-
市場庄切妻連子格子の家
-
蔵の前の道標
-
道標
-
神楽寺 曹洞宗
-
市場庄公会堂
-
市場庄公会堂案内板
-
常夜燈と庚申塚と山の神二基(久米)
-
長屋門のある家(久米)
-
長屋門のある家(久米)
-
庚申堂
-
古川水神常夜燈前の伊勢街道
-
古川水神常夜燈と山の神
-
常夜灯 嘉永5年(1852)の建立
-
薬師寺 天台宗の古刹
西町から湊町 松阪城下
より大きな地図で <ISE-03>伊勢街道-松阪市 を表示
【動画】本居宣長と商都松阪
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
-
阪内川
-
須川屋
-
松阪商人の館(旧 小津清左衛門家住宅)
-
江戸の紙問屋 旧小津家の住宅
-
松阪の御三家のーつに数えられた
-
現在は「松阪商人の館」として公開
-
松阪商人の館大蔵跡
-
三井家発祥の地
-
本居宣長旧宅跡 明治42年に移転
-
長谷川邸 江戸時代の木綿問屋「丹波屋」跡
-
松阪城跡(提供松阪市)
-
松阪城郭図(本居宣長記念館蔵)
-
1588年に蒲生氏郷によって築城された
-
華麗な「野面積み」の石垣
-
歴史民俗資料館 松阪木綿や伊勢白粉を紹介
-
本居宣長記念館
-
宣長関連の資料約一万余点を収蔵
-
本居宣長記念館資料
-
本居宣長旧宅
-
本宣長が12歳から亡くなるまでの居宅
-
本居宣長旧宅 鈴屋(すずのや)
-
本居宣長旧宅解説
-
太神宮常夜燈 安永9年(1780)の建造
-
本居宣長ノ宮 宣長を祀った学問の神様
-
御城番屋敷
-
御城番屋敷
-
土蔵 松阪城内から移築
-
御城番屋敷土蔵案内板
-
肘(ひじ)折橋跡
-
本陣跡
-
馬問屋跡
-
新上屋跡 松阪市指定史跡
-
松阪の一夜 解説
-
宣長と賀茂真淵の対面(本居宣長記念館蔵)
-
継松寺 天平15(743)に建てられたと伝わる
-
清光寺 蒲生氏やその家臣の菩提寺
-
和歌山街道との追分道標
-
八雲神社 蒲生氏郷によって松ヶ島城から遷社
-
樹敬寺 浄土宗の寺で本居宣長一族の菩提寺
-
本居宣長・春庭墓 樹敬寺
湊町から田原町
より大きな地図で <ISE-03>伊勢街道-松阪市 を表示
田原町から明和町へ
より大きな地図で <ISE-03>伊勢街道-松阪市 を表示
-
常夜灯
-
常夜灯
-
上川の町並み
-
上川の町並み
-
道標 弘化3年(1846)の建立
-
道標 かつて櫛田川の渡し場があった所
-
道標 文政2年(1819)建立
-
櫛田の渡し場跡
-
大乗寺 浄土宗の寺院
-
六字名号碑 文化14年(1817)の建立
-
六字名号碑 文化14年(1817)の建立
-
祓川(はらいがわ)