【動画】お伊勢参りの道 参宮街道 伊勢市
- お伊勢参りの道
- 美濃街道 関ケ原町・大垣市
- 美濃街道 養老町
- 美濃街道 桑名市
- 参宮街道 四日市市・鈴鹿市
- 参宮街道 津市
- 参宮街道 松阪市
- 参宮街道 明和町
- 参宮街道 伊勢市
- 二見道 伊勢市
- 伊勢別街道 亀山市
- 伊勢別街道 津市
- 鳥羽道 鳥羽市
- 鳥羽道 志摩市
- ☆INDEXへ☆
三重県の歴史街道 伊勢街道の概要の一部
伊勢街道は、日永の追分で東海道から分岐して、 伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至る。その距離およそ十八里。 日永の追分、白子、津、六軒、松坂、斎宮そして伊勢への ルートは、近世にはほぼ固定され、幕府によって脇街道として整備された。
「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。 たとえ一生に一度でも」と 伊勢音頭にも歌われ、多くの人々があこがれた伊勢参り。
もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として、 一般人は 参拝することができなかったが、平安時代以降、 天皇・貴族の権力が衰えると、武士、そして庶民にも伊勢信仰が 広がり、室町〜戦国時代ごろには庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。
また 御師(おんし)と呼ばれる人々が地方に赴いて布教活動を行い、 各地で「講(伊勢講)」と呼ばれる組織を作り、組織的に伊勢参りをすすめていった。
小俣町明野から宮川
より大きな地図で <ISE-04>伊勢街道-明和町・伊勢市 を表示
-
徳浄上人千日祈願の塔 天保7年(1836)建立
-
徳浄上人千日祈願の塔 天保7年(1836)建立
-
浄上人千日祈願の塔案内板
-
廻国供養碑 寛保元年(1741)建立
-
庚申堂 寛政年間(1789~1801)建立
-
「へんばや」 参宮客がここで馬を返して一休みした
-
庚申堂 安永(1772~1781)の建立
-
小俣町明野の町並み
-
外城田橋
-
外城田川 水量の増減が激しく「貧乏川」と呼ばれた
-
官舎神社
-
官舎神社案内板
-
札の辻 高札場跡
-
和歌山藩高札場跡碑
-
虫籠窓が残る格子の町家 屋号「丸吉」
-
浄土寺
-
小俣神社
-
伊勢国司から幣帛が奉られる13社の1
-
小俣町本町の町並み
-
「参宮人見附」と刻まれた石柱
-
宮川
-
宮川「桜の渡し跡」
-
「桜の渡し跡」案内板
-
「桜の渡し跡」案内板
-
茶屋町の道標
-
茶屋町の道標案内板
八日市場町から尾上町 伊勢神宮外宮付近
より大きな地図で <ISE-04>伊勢街道-明和町・伊勢市 を表示
【動画】お白石持行事外宮奉献
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
参宮街道古市から宇治浦田
より大きな地図で <ISE-04>伊勢街道-明和町・伊勢市 を表示
-
古市は遊郭・歌舞伎町として江戸時代栄えた
-
遊郭油屋の跡
-
遊郭油屋の跡
-
大林寺
-
「お紺と斎」の比翼塚
-
長峰神社 伊勢音頭の遊女や古市歌舞伎の役者の祖神
-
道標
-
旅館麻吉 今も唯一当時の面影をそのまま残した宿
-
旅館麻吉 今も唯一当時の面影をそのまま残した宿
-
寂昭寺
-
寂昭寺
-
参宮街道資料館 参宮帰りの精進落としで賑わった遊里や伊勢歌舞伎を紹介
-
参宮街道
-
桜木地蔵
-
桜木地蔵案内板
-
常夜燈二基
-
少坡美術館 神社と伊勢に関りの深い文物を展示
-
猿田彦神社
宇治浦田から伊勢神宮内宮前
より大きな地図で <ISE-04>伊勢街道-明和町・伊勢市 を表示
【動画】伊勢神宮式年遷宮「お白石持行事」内宮奉献
大画面でご覧になりたい方はYouTube Network2010で
伊勢神宮 内宮
より大きな地図で <ISE-04>伊勢街道-明和町・伊勢市 を表示